スノボのグラトリっていろんな技や種類があってかっこいいですよね!けど、あんな技やこんな技は一体どうなっているの?スノボのグラトリにはどんな種類があるの?という初心者の方にこちらのページでは練習方法や基本のコツ、技名なども含めて解説していきます!

目次
スノボグラトリのテクニック解説!
スノボグラトリ初心者編-①オーリー

スノボグラトリのテクニック解説!

ゲレンデで見かけた彼らの滑り。 思わず「かっこいい」と漏らしてしまったこともあるかと思います。 そのグラトリを見て練習したい!モテたい!基本とかコツを知りたい!基本のやり方を教わりたい!!と思うのは普通のことです。

この記事ではそんな初心者に向けたグラトリの技名や種類、コツや基本の練習方法などをまとめています。 初心者でもトリックに手を出しやすいように簡単なレベルごとにグラトリを分けています。それではさっそく基本中の基本から見ていきましょう!

グラトリの種類

ここで本編に入る前におさえていただきたいことが。 スノボのグラトリの種類には名前がさまざまに存在します。これといってルールはないのですが複雑なものからそのまま基本を組み合わせたものまで。

名前に技名がはいっているものもあればそうではないものまで。なのでぜひここでの技名は参考程度に理解していただいて何よりトリックのイメージを頭に残していきましょう!

スノボグラトリ初心者編-①オーリー

まずは基本のトリックイメージをつかむために動画を見てみましょう。このトリックの技名を「オーリー」といい、グラトリの中でも基本中の基本のトリックとなります。

一見、「飛んでる!?」ように見えたりもしますが、しっかりと練習すればだれでも飛んでるようにオーリーをすることが可能です!細かくやり方を見ていきましょう。

グラトリの基本、様々な種類の技名に入ってます。

なのでもちろんスノボ初心者の方にはコツをつかみマスターしてほしいトリックです!というより、このトリックができないと他の種類のトリックには挑戦できません!

グラトリの中では簡単なほうではありますがこのオーリーがのやり方がわからないとグラトリは始まりません。