ドイツでは、マスクの着用が感染予防のための止むを得ない措置として、各州で厳格に義務付けられていた時期があった。ただ、ドイツ人にとってのマスクは、常に“非正常”の象徴だったらしく、着用義務が解除された途端、ほとんどの人がマスクを外し、辺りの景色はあっという間に昔に戻った。
例外であった公共交通機関内でのマスク義務もすでにほとんど解除され(各州によって若干、時期が異なる)、空港などでは用心のために着用者が比較的多いが、基本的に全て任意だ。
1月18日には、2021年に開催されたサッカーの欧州杯で計84万人がコロナに新規感染したという研究結果が発表されたが、もう誰も騒ぎもしなかった。つまり、コロナはさまざまなダメージや後遺症を残しながらもすでに収束しており、それはドイツだけではなく、正常化を望む欧米のほとんどの国で共通している。
ところが、常にEUに追随している日本が、これだけはそうならない。電車の中はもちろん、人もまばらな戸外でも皆、マスクを着けている様子は、コロナを過去のものとしたくない気持ちがどこかで働いているようにさえ見える。しかも、日本の特徴は、マスク着用の有無について、かなり感情的な議論がなされていること。
「マスクをしている人は他人を思いやっているのだなと、共感を感じる」という友人の意見に、私はかなり違和感を持ったが、それがさらに進化したのか、「マスクをしないのは他者への配慮や優しさに欠ける人」という批判をインターネット上で読んだ時には、これは危険な兆候ではないかと思った。

kuremo/iStock
マスク着用の有無が、人間としての資質やら善悪に結び付けられている。そもそも、これだけ皆がマスクをしていても感染は広がっているのだから、マスクにはほとんど予防効果がないと考える方が科学的ではないか。しかし、多くの人の頭の中では、マスクは感染予防の目的をとっくに離れ、何かカルトに近いものに発展しつつあるような気もする。
私はマスクについては、顔の半分を隠し、表情による感情表現が希薄になるという事実だけをとっても非常に危惧すべきであり、健全な社会を取り戻すためには、マスクはできる限り早く無くさなければならないと思っている。ところが、ある議員は、「目の不自由な人は他人の表情を読み取れないが、だからと言って発育が妨げられるわけではない」という意見を述べていた。これこそ論点のすり替えだ。