メバルの釣れる場所

基本的には堤防の際や消波ブロック、沈み根や藻場などストラクチャーを好む魚です。すみかとなる場所が多いポイントを探しましょう。

メバルの釣れる時期・時間帯・場所を徹底解説 生態から釣れる条件を紐解く漁船まわり(提供:週刊つりニュース中部版 山本憲史)

常夜灯狙いは定番

メバルが光に集まるプランクトンを食べに来る堤防の常夜灯周りは好スポット。ライズが起きていることも多く、その場合は表層にジグ単やトップウォータープラグを通します。

メバルの釣れる時期・時間帯・場所を徹底解説 生態から釣れる条件を紐解く常夜灯(提供:TSURINEWSライター井上海生)

また、明暗の境にルアーをスローに通すのも効果的になります。ただし、釣り人が多い港の常夜灯ではメバルが多く釣られていて小型しかいない、すでにスレているといった状況も多いので注意しましょう。

藻場は一級ポイント

産卵を意識した個体が集まり、身も隠す場所が豊富な藻場が絡む堤防も一級スポットです。藻にルアーが引っ掛からないように、藻の際や上層をリトリーブする釣りが主体になります。やり取りも藻に巻かれないようドラグをロックして行うことをオススメします。

メバルの釣れる時期・時間帯・場所を徹底解説 生態から釣れる条件を紐解く藻が絡むポイント(提供:TSURINEWSライター井上海生)

今さら聞けないメバリングのキホン:一級ポイント『藻場』の攻略法

消波ブロック周り

先に上げた消波ブロックもメバルの隠れ家となります。消波ブロック沿いをリトリーブで探るのが基本です。沖の消波ブロック周りをフロートリグなどで遠投して探るのもフレッシュな個体が多くオススメです。

メバルの釣れる時期・時間帯・場所を徹底解説 生態から釣れる条件を紐解くテトラやゴロタ場(提供:週刊つりニュース中部版 山本憲史)

今さら聞けないメバリングのキホン:「消波ブロック」の攻略法と注意点

オープンウォーター狙いも

メバリングではその生態からストラクチャー狙いが定番ですが、ベイトが溜まりそうな潮のヨレやボトムの地形変化がある場合、ベイトが溜まりやすく好ポイントになり得ます。ストラクチャーのみにこだわらず、オープンウォーターエリアも探ってみましょう。

今さら聞けないメバリングのキホン:『オープンウォーター』の攻略法

磯場は良型が狙える

足場が悪いためしっかりとした装備が必要になりますが、磯場でメバルを狙うのもオススメです。磯ではメバルを狙うアングラーが少ない傾向にあり、スレていない大型個体が釣りやすいことが多いです。海藻や沈み根、ベイトの溜まるワンドなどメバルが居着きそうなスポットが豊富な磯が、狙い目となります。

『メバリング』ステップアップ解説:新規「磯」ポイント開拓法と注意点

『メバリング』ステップアップ解説:「磯」で狙うべきポイント4選

サーフはポテンシャル大

磯よりも穴場的なスポットがサーフです。ストラクチャーや海藻が点在しているサーフが狙い目となり、遠投が必要な場面が多いですが、ベイトの入り方次第では波打ち際でルアーに反応することもあります。

メバルの釣れる時期・時間帯・場所を徹底解説 生態から釣れる条件を紐解くメバル(提供:TSURINEWSライター山下洋太)

『メバリング』ステップアップ解説:「サーフ」でもメバルは釣れる?

尺メバルの釣り場

成長の遅く、警戒心の高いメバルにとって他に狙うアングラーが少ないポイントというのは非常に魅力的です。特に個体数の少ない尺メバルを狙うには、サーフや磯場の中でもウェーディングでしか狙えないようなポイントを探すのも有効となります。ただし、危険を伴うため安全対策を綿密に行いましょう。

狙って尺メバルを釣る方法 【時期・潮回り・場所・タックル・釣り方】

【2020】シーズン開幕間近『メバリング』入門:釣れるポイントの探し方

メバリングの仕掛け&釣り方解説【おすすめタックル・ルアーも紹介】

<TSURINEWS編集部>

The post メバルの釣れる時期・時間帯・場所を徹底解説 生態から釣れる条件を紐解く first appeared on TSURINEWS.