メバリングで全国的に人気のターゲット「メバル」。メバルを釣るには釣りやすい時期や、どんな場所を好むのか、どの時間帯に行動するのかなど、習性を知ることも重要です。今回はメバルの生態から、メバルをルアーで釣るための条件を徹底解剖しました。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版 編集部)
メバルの生態
メバルはカサゴ目メバル科メバル属の魚です。日本の北海道から九州までの沿岸部に広く分布しています。体長は大きいもので30cmほどですが、環境によっては40cm近い個体も存在します。
海底の岩礁や障害物などの根に居着く底生魚で、「根魚」の仲間ではありますが、カサゴなどと違い底よりも少し浮いた位置で定位していることが多く、捕食時には表層に浮いてくることも珍しくない魚です。
種類は3種類
メバルの種類はクロメバル、アカメバル、シロメバルの三種類。また、近縁種には沖合性の強いウスメバルやトゴットメバルなどがいます。
![メバルの釣れる時期・時間帯・場所を徹底解説 生態から釣れる条件を紐解く](https://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2023/01/912cd8800f6c9b2f9726b7ffa30f0781.jpg)
種類によって若干性質が異なるのが特徴で、たとえば、クロメバルは回遊性が強く外洋に面した釣り場で釣れることが多いです。こちらは通称「ブルーバック」とも言われ引きも強く、食味もいいのでメバリングアングラーからは魅力的な存在として知られています。
シロメバルは内湾を好んで住んでいて堤防の岸壁などでよく見られ、アカメバルは藻場を特に好むなど生息する場所が多少変わってきます。
![メバルの釣れる時期・時間帯・場所を徹底解説 生態から釣れる条件を紐解く](https://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2023/01/fbae3c3502c87d6cf107327031dc5d18.jpg)
見分け方は名前の通りの体色や頭の大きさ、体高である程度見分けが付きます。クロメバルは頭が小さく、黒っぽい体色が特徴。シロメバルは白いものだけでなく茶褐色の個体もいますが、体高が高く頭が大きく、アカメバルは赤っぽい茶色で、体高が低くスリムな体型が特徴となります。
また、胸ビレの軟条の数も種類によって偏りが出るため見分ける一つの要素になります。シロメバルは17本が多く、アカメバルは15本、クロメバルは16本が多いようです。
![メバルの釣れる時期・時間帯・場所を徹底解説 生態から釣れる条件を紐解く](https://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2023/01/3c522a82b6655af04046ca61d7866825.jpg)
![](http://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2021/01/wpecTOPmebaru3syu.jpg)
![](http://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2022/03/5021486_s.jpg)
警戒心が強い
漢字で「目張」と書くように目が大きく視力が良いのが特徴です。また警戒心も高く、賢いためルアーへの見切りも早いです。そのためルアーローテーションや、ポイントに見切りを付けてランガンするのも有効になります。釣り場での音や、釣り人の影に反応してスレることもあるので注意しましょう。