【もらった請求書がインボイスでないと】
仕入先がインボイスを発行できない事業者(免税事業者)の場合、仕入先に消費税として支払ったつもりの8千円は消費税として払ったとは認められず、バッグ購入者から消費税として受け取った1万円をまるまる消費税として納税しなければなりません。
消費税として認められない8千円は、原価となります。インボイスをもらえた場合、税抜き8万円で仕入れたバッグを10万円で売ったわけですから利益は2万円ですが、インボイスをもらえなかった場合、原価は8万8千円となり、利益は1万2千円となってしまうのです。

(図2:筆者作成)
インボイスがもらえないと、利益が減って、消費税の納税額が増える。経済合理性から考えれば「インボイスじゃないと困る」「もらえない相手とは今後取引はやめるように」というセリフが会社側からどうして出てくるのか分かります。
会社員であっても会社の指示内容や動向を理解するため、インボイスの知識を持っているに越したことはありません。「インボイス」という単語がニュースなどで流れてきたら、少し耳を傾けてみてはいかがでしょうか。
■
高山 弥生 税理士 ベンチャーサポートグループ所属税理士 一般企業に就職後、税理士事務所に転職。「顧客にとって税目はない」をモットーに、専門用語をなるべく使わない、わかりやすいホンネトークが好評。税理士事務所の入所当初、知識不足で苦しんだ自らの経験をもとに、「高山先生の若手スタッフシリーズ」を出版している。インボイス関連では『消費税&インボイスがざっくりわかる本』『インボイスの気になる点がサクッとわかる本』がある。
【関連記事】
インボイス制度(適格請求書発行制度)」とは?|令和5年10月スタート|インボイス制度マニュアルVOL1 適格請求書とは?区分記載請求書との違いもわかりやすく解説|インボイス制度マニュアルVOL2 自宅に住み続けたい後妻VS自宅を売りたい前妻の子~再婚家族の相続問題~(古尾谷 裕昭 税理士) 会社員の副業は事業所得か雑所得か。令和4年分確定申告からの線引きはどこに?(森健太郎 税理士) 「孫に財産を残したい」生前の祖父の願いが叶わなかった理由とは? 贈与で押さえるべき4つのポイント(古尾谷 裕昭 税理士)
編集部より:この記事は「シェアーズカフェ・オンライン」2023年1月18日のエントリーより転載させていただきました。オリジナル原稿を読みたい方はシェアーズカフェ・オンラインをご覧ください。