最近、テレビCMや街中の広告でも「インボイス」という単語を見かけるようになりましたが、インボイスとは何でしょうか?
インボイスは英語で「請求書」という意味ですが、今、日本で「インボイス」というと、令和5年10月から新しいルールの下で発行される請求書や領収書のことを指しています。
主に事業の仕入れやフリーランスへの外注費などに関わってくる話であり、漫画家・声優などフリーランスが大多数を占めるエンタメ業界などが中心になり、反対表明したことが度々ニュースで取り上げられています。
ただ、世間の反応はいまひとつと言えます。それは、サラリーマンが多数を占める日本国民にとってあまり影響がないと考えられているためだと思われます。
では、インボイス制度は本当に会社員には関係がない話なのでしょうか? 実は会社員もインボイスを知らないと、会社での指示内容や動向を理解できず困ってしまう場合があります。
会社員にとってどんな場面でインボイスの知識が必要になるのか、そもそもインボイスとは何なのか。税理士の立場から考えてみたいと思います。

metamorworks/iStock
会社の業務として、インボイスの知識が必要な場面とはどのようなときでしょうか? ここでは例を2つ挙げてみます。
■ 例1
営業マンのAさんは、得意先に年始のご挨拶に向かう途中、手土産を購入しました。購入した店は小さな和菓子店で、有名ではありませんが味は良く、差し上げた人は喜んでくれます。
帰社後、経理担当者にレシートを持っていき、経費精算をお願いすると、「インボイスじゃないと困るんですよね。」と突き返されてしまいました。インボイスがわからないAさんはどうしていいかわかりません。