ニュージーランドのアーダーン首相が辞任を表明しました。しかも2月7日までに辞任と。与党の労働党は急いで党首選を準備し、公式発表からわずか3日後の22日に選挙をするそうです。ずいぶん性急な話だと思います。私はニュージーランドの与党候補者のことは存じ上げませんが、普通、3日後に党首選があると言われたらいくら何でも候補者の心の準備も立候補の検討余地も、そして支援する側の体制を決める余裕すらありません。私だったらそんなに急いで党首選をせず、首相代理を立てて一時をしのぎ、一月後ぐらいに党首選をやるべきだと思います。

岸田首相とバイデン大統領 首相官邸SNSより

さて、この突然の投げ出し辞任とも思われる展開はアーダーン氏が抱えたストレスのように見えます。一直線で低下する支持率は33%と低迷、コロナ対策やコロナデモ、更には51人も亡くなったモスク銃撃事件などが42歳と若い子育て中の首相には心労となったようです。

この心労、案外最近、よく聞かれるようになった気がします。れいわ新選組の水道橋博士参議院議員がうつ病で議員辞職すると発表したのはつい最近です。私の取引先担当者もごく最近、長期休暇となり、お休みするのでご迷惑をかけると連絡がありました。私の日本のクライアントもひどいうつで1年ぐらい頑張ったのですが、相当苦戦しているようで、今回本格療養に入ると連絡が来ました。

何がそこまでストレスフルなのでしょうか?

個人的にはSNSによる情報過多がそうさせる気がします。ご承知の通り、私はこのブログを2007年から本格的に書き始めています。15年間、一度も休まずです。その間、おびただしい数のコメントを皆さんから頂戴していますが、初期の頃、割と心無いコメント、それも1行にも満たないような内容に心を痛めたものです。が、途中で考えを切り替えたのです。「そうか、誹謗中傷に近いコメントを書く方はボキャブラリー不足か表現力が稚拙なのだろう。きっと普通に面と向かえばそんなことを言えないはず」と思い返したのです。つまり、SNSという短いやり取り故に起きる「事故」なのだと。