マーケティングリサーチの2つの方法

マーケティングリサーチには「定量調査」と「定性調査」の2つの方法があります。2つのデータを集めなければ本質的な市場(顧客)を理解することができません。

ここからは「定量調査」と「定性調査」の方法について解説します。

定量調査

定量調査とは、人数や金額、増加率、割合などの数字として表現できるデータを集める調査方法で、数値で分かるため説得力のあるデータとなります。

また、広い範囲で数値分析を行えば全体的な傾向が見えてくることから、市場の状態を冷静に判断できる材料となります。具体的な調査方法としては、WEBアンケートや郵送調査などが挙げられます。

定性調査

定性調査とは、定量的に表すことが難しい情報を収集、分析を行う調査方法です。

例えば、商品やサービスの満足度、会社の印象など人の感覚に起因するところが大きい要素は定性調査の対象になるでしょう。これらの情報を調査する方法として、1対1でインタビューするデプスインタビューや、大人数にインタビューするグループインタビューがあります。

マーケティングリサーチの流れ

マーケティングリサーチの具体的な流れについて解説していきます。実際に自分でマーケティングリサーチを行う際はぜひ参考にして、活かしてください。

リサーチの目的を明確にする

マーケティングリサーチの最大のポイントは、リサーチの目的を明確にすることです。調査していると、目的に乖離した本質的ではないデータを集めてしまっているケースも少なくありません。

また、目的によって適した調査方法が変わってくるため、ゴールとなる目的を明確にしてからマーケティングリサーチを行う必要があります。目的を明確にするとどのような情報が必要か整理することができるので、調査の効率を高めるためにも必ず行いましょう。

リサーチの計画を決める

リサーチの計画を決めておく必要があります。

具体的なリサーチの計画で決めなければならないのは「調査対象の条件」、「調査項目」、「調査手法」、「調査の対象人数」、「全体のスケジュール」です。特にリサーチは情報を集めれば集めるほど、正確な情報が分かることから基本的に終わりはありません。

そのため、調査の様々な要素を決めなければだらだらと無意味な調査をしていることもあるので、計画を決めて予定通りに動きましょう。

リサーチをスケジュール通りに行う

計画を立てた後は、スケジュール通りにリサーチを進めましょう。

リサーチは、情報が集まらなかったり、対象を見つけることに時間がかかったり、トラブルが起きる可能性も考えられます。思ったスケジュール通りにリサーチが進まない場合は、改めて計画を組み直すことも検討しましょう。

リサーチ結果の確認・分析

リサーチの結果はしっかり確認と分析を行いましょう。

確認と分析を怠るとせっかく時間やお金、労力をかけて調査したことが無駄になってしまいます。分析は最もマーケティングリサーチで重要な工程で、得た情報から何を見出すかで今後の方向性や取るべき行動が変わってきます。

また、分析を行うことで、自社が考えていなかった顧客の視点や、自社の商品・サービスの向上に活かせる意外な情報を得られることもあります。冷静に会社のイメージや商品の印象などの情報を得ることのできるチャンスなので、徹底的に分析することをおすすめします。

リサーチの結果を踏まえて行動を決める

リサーチの結果が分かると、その結果を踏まえて具体的に何を行動するか決めましょう。

また、何を行動するかだけでなく、いつ行動するのか、どういう方法で目的を成し遂げるのかなど、できるだけ明確にして行動指針を決めることが重要です。曖昧に進めて、明確な結果や仮説がないまま行動に移して、何も成果を上げられないといった事態が発生することもあります。

そのような事態を避けるためにも、この段階で再度リサーチや分析からやり直すことになってもしっかり次の行動を判断しましょう。