日経トレンディが予測する2023年ヒットの1位は「コンビニジム」だった。その代表例として紹介されたのが、ライザップ(RIZAPグループ株式会社)が運営するジムの新業態「chocoZAP(ちょこざっぷ)」である。

RIZAPグループ株式会社プレスリリースより

月会費3,278円(税込)という低価格。QRコード入館による無人運営。そして、24時間利用できる高い利便性。ライザップは、「コンビニジム」という言葉を、このchocoZAPの代名詞のごとく、

「世界初のコンビニジムが誕生」 「コンビニみたい!」

と、広告で盛んに活用している。これは、同業者からすると面白くないだろう。というのも、以前から、ジムの「コンビニ化」は潮流であり、「コンビニジム」という言葉は業界用語として定着していたからだ。

スポーツジムに、「コンビニ」という言葉が使われ始めたのは、かなり前のこと。2010年に、24時間ジムの先駆けである「エニタイム」(株式会社 Fast Fitness Japan)がオープンし、少ししてからのことだ。その後、24時間ジムが急増。業界で「24時間ジム旋風」が話題となり、2019年にはフィットネスジム新設のうち、半分以上を24時間ジムが占めている(※1)。

一方、ライザップが24時間ジムを検討し始めたのは2020年。2021年10月から9ヶ月のテスト期間を経て、2022年7月に「chocoZAP」を立ち上げている。コンビニジムとしては「世界初」どころか「後発」だ。

そうした次世代ジムの計画を加速させたのが20年以降(2020年以降)のコロナ禍です。…(中略)…代わりとなる新規事業をいくつも検討する中で、無人で24時間営業という「コンビニジム」のアイデアが出てきたのです。(RIZAPグループ株式会社 代表取締役社長 瀬戸 健氏) RIZAP社長に聞く、コンビニジム「chocoZAP」が示すジムの未来:日経クロストレンド