ライトゲームで人気の対象魚と言えばアジングやメバリングですが、どんなロッドが最適なのか兼用も可能なのかで迷う方が多いのではないでしょうか。アジングロッドとメバリングロッドの特徴の違いや、選び方のポイントに合わせたおすすめのロッドを4つ選んで紹介します。
目次
ライトゲームとは
アジングロッドとメバリングロッドの特徴と違い
ライトゲームとは
軽めのタックルで小型の魚を狙う海釣り
![アジングロッドとメバリングロッドの特徴の違いは?選び方のポイントやおすすめ商品も](https://cdn.moneytimes.jp/600/400/WaXGsOzCglPEVhQhceTBgniDlVdBYVYs/9c9664d3-9073-4848-b5b0-68ab33dcf47b.jpg)
ライトゲームとはライトなタックルを使い、身近な釣り場で根魚や小型魚をターゲットにするルアー釣りの一種です。繊細な道具とアプローチを駆使し魚との駆け引きやゲーム性が高いことから大人気の釣りジャンルになっています。
また釣れる魚種が豊富で何が釣れるかわからないところもアングラーの魅力で、ターゲットを絞りたい方向けには対象魚専用のロッドやルアーが開発されているくらいです。
アジングやメバリングが主流
ライトゲームの中でも特に人気の高い対象魚は食べても美味しいアジとメバルです。アジとメバル釣りはアジングやメバリングと呼ばれるジャンルが確立され、それに対応する小型ルアーが扱いやすい専用ロッド(竿)が開発されています。
今回はアジやメバル釣りに特化したアジングロッドとメバリングロッドの特徴や違い、またそれぞれのロッドの選び方のポイントを紹介していきます。それに付随しておすすめのロッドも紹介しますのでぜひ参考にしてください。
アジングロッドとメバリングロッドの特徴と違い
①高感度なアジングロッド
![アジングロッドとメバリングロッドの特徴の違いは?選び方のポイントやおすすめ商品も](https://cdn.moneytimes.jp/600/409/eOYGvPyWOVkWDFhbdgrgvdiDHlFKUfZg/055802a2-140c-4c59-8bd3-0a09136bbee7.jpg)
アジングはアタリが非常に繊細で感じ取るのがとても難しいといわれています。そのためアジングロッドは高感度に特化してるのが特徴です。手元に感度が伝わりやすいようにロッドに張りを持たせ、軽量なジグが扱える設計にしてアジの微妙なアタリを感知します。
しかしロッドのパワーが弱く、引きが強いメバルや大型魚には不向きなのでメバリングとの兼用はおすすめできません。
②パワーがあるメバリングロッド
メバリングロッドはアジングロッドより太めで長さもありパワーがあるのが特徴です。使える仕掛けの重さの幅も広く引きが強い魚にも対応するパワーを持っています。そのためメバル以外にもセイゴやカサゴなどさなざまな魚種や中〜大型魚も釣ることができ、汎用性が高いライトゲームの万能ロッドと言えます。
ただしアタリが繊細なアジングにメバリングロッドを兼用するのは感度的に少々難点があるので控えましょう。