代表的な2つのCMSツールを比較
どのCMSを利用しようか迷ったときは、ユーザーが多いものを検討してみてはいかがでしょうか。ユーザーが多いということは、使いやすさがある程度担保されていることに他なりません。代表的な2つのCMSを紹介します。1.WordPress(WordPress.com)
ウェブサイトの40%以上は、WordPressのCMSで作成されているとも言われます。WordPressの特徴としては、次のものが挙げられます。● 無料で利用できる
● WordPressの広告が入らない有料プランもある
● プラグインの数が多く、デザイン性や機能性を高められる
● 基本機能はシンプルなので、カスタマイズをするにはある程度のプログラミングの素養が必要
次のいずれかに当てはまるときは、WordPressの利用が適しています。
● ウェブサイトやブログの運営をしたことがない
● プログラミングやサイトデザインの経験がない
● ウェブサイトのデザインにこだわりたい
なお、WordPressのサポート体制は十分とは言えません。しかし、WordPressはユーザーが多いので、ユーザーコミュニティで質問し、解決につなげられます。WordPressについて詳しくは、次の記事をご覧ください。
2.Movable Type
Movable Typeも、ユーザーの多いCMSです。主な特徴としては、次のものが挙げられます。● 個人は無料で利用できる
● 複数のブログを運営できる
● プラグインの数が少なめ
● 有料プランでは公式サポートを受けられる
次のいずれかに該当するときは、Movable Typeの利用を検討できます。
● 有料であっても公式サポートを受けたい
● ページ表示速度が速いウェブサイトを構築したい
Movable TypeはWordPressと比べると、基本となる料金が高めの傾向にあります。
CMSツールを比較する際の4つのポイント
どのCMSを利用するか迷ったときは、次のポイントで比較してみましょう。- マーケティングに有効な機能はついているか
- Web制作や記事作成などの操作は簡単か
- 他システムとの連携がスムーズに行えるか
- 導入後もサポートがあるか
比較するポイントについて簡単に説明します。
1.マーケティングに有効な機能はついているか
CMSによっては、次のようなマーケティングに有効な機能がついています。● アクセス解析
● ランディングページ最適化
● アンケート配信
● メルマガ配信
● 問い合わせフォーム作成
● FAQ作成
● SNS連携
● 製品情報管理
● 顧客リスト管理
● ウェブサイト内検索窓の作成
例えば、ユーザーの流入経路やウェブサイト内の滞在時間などを解析できれば、アクセス数を増やすための改善方法も見つけやすくなります。外部のツールでアクセス解析するのも良いのですが、連携の手間などを考えると、CMS内に備わっているほうが便利です。
また、顧客リストを安全に管理する機能があれば、顧客に合うプロモーションを実行したり、個別にアプローチしたりすることも簡単になります。ウェブサイトを通して商品やサービスの売上増を目指しているときや、ECサイトや採用サイトを運営するときなども、マーケティング機能が充実しているCMSを選びましょう。
2.Web制作や記事作成などの操作は簡単か
CMSはウェブサイトを簡単に作成するためのシステムですが、実際の操作方法が簡単とは限りません。高度なプログラミングの知識やスキルを必要とされるものや、記事作成の度に設定に時間がかかるものなどもあります。本格的に利用する前に無料でトライアルできるシステムを選ぶと、操作性についても検証しておけます。ウェブサイトの運営は長期にわたって行うのが基本です。使いやすいシステムを導入するためにも、無料トライアルができるシステムを選びましょう。
3.他システムとの連携がスムーズに行えるか
他のシステムとの連携が簡単なCMSであれば、より高度なマーケティングツールなどと連携して、機能性を高められます。また、既存の顧客データベースやテキストなどもシンプルな手間で移行できるので、ウェブサイトや顧客の管理を一元化することが可能です。近年は、検索エンジンではなくSNSで検索するユーザーも少なくありません。SNSと連携できるシステムであれば、ウェブサイトへの流入経路を簡単に増やせるだけでなく、SNSのユーザーにもアピールしやすくなります。CMSを選ぶときには、他システムやSNSとの連携がしやすいかどうかもチェックしておきましょう。
4.導入後もサポートがあるか
ウェブサイトの運用中にトラブルが起こることが想定されます。例えば、特定の機能が使用できなくなったり、テキストや画像が消えたりすることもあるかもしれません。特にアップデートなどの大きな変化を加えたときには、不具合が起こったり、使いづらくなったりすることがあります。CMSを選ぶときは、導入後にもサポートが受けられるかどうかも確認しておきましょう。
また、サポートの種類についても注意が必要です。チャットサービスも良いのですが、チャットボットで運営されている場合は、個々の状況に基づいたサポートを得られない可能性があります。可能であれば、CMSの公式ホームページに問い合わせ専用のフォームがあるものを選ぶようにしましょう。