東大医科学研究所の論文が話題を呼んでいる。この「ツインデミックスは起こっているか?」と題するプレプリントは、各国のインフルエンザと新型コロナの感染状況を比較し、COVID-19とインフルエンザは、同じ地域において同じ時期に同じ規模では流行していないと結論した。
インフルの流行が止まったのは「ウイルス干渉」か次の図は日本のインフル(青)と新型コロナ(赤)の陽性者数を比較したものだ。インフルの患者はきわめて少ないので、1500倍(左軸)になっているが、2019年には例年どおり45週(11月上旬)ごろから流行が始まり、初期には最近で最大の流行といわれた。

東大医科学研究所の論文より
ところが年末に流行が止まり、例年は最大に流行する正月明けから減り始め、12週(3月末)にはゼロになった。これは「インフルの検査をしなくなったからだ」とか「日本人がマスクをしたからだ」といわれたが、次の図のように世界中でほぼ一致して、コロナの流行が始まった12週にゼロになっている。
これが何を意味しているのか、この論文は書いていないが、コロナとインフルのウイルス干渉が起こったという仮説も成り立つ。これは医学的な機序は不明だが、経験的には在来型コロナウイルス(風邪)でもみられ、日本で2009年の新型インフル(H1N1)が流行しなかった原因もこれだといわれた。
この仮説は、2019年末までは普通にインフルが流行していたが、2020年初めからコロナの隠れた大流行が起こり、インフルの流行を抑制したというもので、私も2020年3月の記事で紹介した。
上久保靖彦氏などは、この仮説を2020年3月のプレプリントで出した。新型コロナウイルスにはS型、K型、G型の3種類があり、比較的軽いS型とK型のウイルスが2019年末までに日本に入り、日本人にはすでにコロナに対する集団免疫ができていたと推定している。