1.はじめに
2022年1月15日、南太平洋の中央に位置するフンガ・トンガ=フンガ・ハアパイ火山(以下フンガ火山)で大規模な噴火が発生しました。
また、本記事執筆中の12/4にもインドネシア ジャワ島のスメル火山で大規模な噴火が発生しました。
さて、フンガ火山は東京から9,000kmも遠く離れた場所にある海底火山です(図1)。海底火山とは陸上ではなく海の中にある火山を指します。

(画像= 図1:フンガ火山の位置 S20.5°W175.3° 、『宙畑』より引用)
そして、火山の噴火は日本にとって対岸の火事ではありません。
というのは、世界の活火山(※)は1500あるといわれている中で、日本には111の活火山があります[1,図2]。
※気象庁は、過去1万年以内に噴火したことがある火山や、現在活発な火山活動のある火山を活火山と定義しています。
つまり、日本には世界の7%の火山が存在しており、それが日本が火山国と呼ばれる理由です。
今は静かな活火山も将来大きな噴火が起こる可能性があります。

(画像= 図2:日本の活火山、111の分布図Source : 気象庁HP、『宙畑』より引用)
噴火が発生した際にどのような影響が発生するのか予め把握しておくことが重要です。そこで、本記事ではフンガ火山の噴火は周辺地域や地球にどのような影響を与えたのか衛星データを使って検証してみたいと思います。
2.火山はどこにできるのか
火山はどこにでもできるわけではありません。海嶺、海溝、ホット・スポットと呼ばれる3つの場所で生まれます。今回のフンガ火山や、日本を代表する富士山や桜島、西之島などの火山は「海溝」のそばで発達した火山です[2]。
フンガ火山と日本の火山は生まれる場所が同じなのです。日本列島やフンガ火山のそばには海溝が存在しています(図3,4)。日本の場合、火山は海溝とほぼ平行な前線上に密集しており、この前線を「火山フロント」とよんでいます[3]。

(画像= 図3:日本の海溝と火山フロントの位置 、『宙畑』より引用)

(画像= 図4:トンガ海溝とフンガ火山の位置 、『宙畑』より引用)