“謎”から始まる本は読み易い。最初に示されている謎は、ずっと長い間、デフレ状況だった世界主要国がなぜ突然インフレに転じたか? しかも、インフレはウクライナの戦争の前からはじまっていた。となると、今回の世界インフレ(日本は除く)はなんで生じたのか?

本書の最後に示される謎への答えを先に引用してしまおう。

世界のインフレは、新型コロナウィルスの出現そのものではなく、その出現に対して人類が社会的・経済的な行動を変化させたことによってもたらされた。(P.263)

行動の変化、これを行動変容と呼ぶが、それは働く人々・消費者にも、企業にも生じ、しかもほぼ世界同時に、かつ急速に生じた。それはなぜか?

少し解説しよう。経済社会では変化はゆっくり生じる。それは模倣によって個々の主体に広まっていく。ある企業が新設備やソフト系の工夫で成功を納めたとしよう。それまでに一定の時間が経過しているはずだが、この状況を他の企業が模倣しようとしても、さらに時間がかかる。特許権とか技術と技術者の移転という困難が、状況に拍車をかける。

消費行動の変容も同様である。この場合、模倣は“流行”という乗り物で展開するが、それでも“世界的”になるのには時間がかかる。

Ibrahim Akcengiz/iStock

犯人は、情報

何が短期間の変容、しかも各層(企業、消費者、労働者)に同期したそれをもたらしたか。

著者はつきとめた。それは情報だ。

「情報主犯説」こそが、パンデミックによる経済被害について、私が最終的にたどり着いた仮説です。(P.71)

では、どんな情報だったのか。それはコロナウィルスに感染しても治療もしてもらえないし、飲む薬もないし、悪くするとある確率で死ぬ、という恐怖だ。