エビラバタックル

基本的にはタイラバ経験者なら、タイラバそのままの釣りで、ハリにエサを付けるだけ……とイメージすればOK。なので、釣行時にエサを忍ばせておき、タイラバをする上でのバリエーションの1つととらえることもできる。

『エビラバ』を徹底解説 タイラバ+エサで多彩な魚種を楽しもうタイラバ用のフックに海エビを刺す(提供:TSURINEWS関西編集部 松村計吾)

まず、エビラバのタックル。これはタイラバで使用するのと全く同じでOKだ。タイラバ用のロッド5.5~7ftにドラグ機能が優れたベイトリール。ベイトリールはディープエリアでの釣りを除いて、ギア比の低いリール(パワーギアタイプ)の方が、巻きが安定するのと、魚が掛かったときのやり取りが楽。ラインはPEライン0.6~0.8号を200mほど。

『エビラバ』を徹底解説 タイラバ+エサで多彩な魚種を楽しもうエビラバタックル&仕掛け図(提供:TSURINEWS関西編集部 松村計吾)

リーダーはマダイ狙いで3~4号、根魚狙いでは4~5号を2ヒロ程度取っておく。

エビラバの仕掛け

その先に付ける仕掛け部分も基本的にタイラバと全く同じで大丈夫。ただ、エサを刺すのを前提にした場合、最近流行の小バリにし過ぎると、エサが外れやすくなりコツンと魚がエビを引っ張っただけでエサを取られてしまう。そのため、タイラバで使用する2本バリを、孫バリ仕掛けと見立ててハリのチョイスをするといい。たとえば、エサをホールドするための親針と、アシスト代わりに付けるやや小型のハリといった考え方だ。

『エビラバ』を徹底解説 タイラバ+エサで多彩な魚種を楽しもう大バリと小バリの組み合わせ(提供:TSURINEWS関西編集部 松村計吾)

タイラバではマダイバリやグレバリが多用されるが、エサをホールドする親針はマダイバリの12~13号と大きめを使い、孫バリは8~9号と大きさに差を付ける。ほか、エビをしっかりと真っ直ぐに刺したいので、軸長のワームフックなどを使用することもある。

『エビラバ』を徹底解説 タイラバ+エサで多彩な魚種を楽しもう軸の長いワーム用フックを使用した仕掛け(提供:TSURINEWS関西編集部 松村計吾)

エビラバのネクタイ

ヘッド、ネクタイ、スカートもタイラバとまったく同じものを使用すればOK。

ただ、どちらかといえばエサを目立たせたいのでシンプルで控えめなパターンで構成することが多い。たとえばネクタイは細めのストレート系や、さらにいうとネクタイは付けないパターンも。スカートもボリュームを落とすなど、工夫はいろいろあり、その部分だけでも奥は深い。

ヘッドはタイラバ用として市販されているものを使う。水深にもよるが、50~100gは揃えておきたい。また、エビを目立たせるために、シルエットの小さいタングステンタイプのヘッドを使う場合もあるが、こちらはそこまでこだわらなくてもいい。