近年、人気上昇中の「タイラバ」。独特の擬似餌「タイラバ」でマダイを狙う釣りだが、タイラバにエサを付けることでマダイのみならず、根魚なども頻繁にアタってくる。いわゆる「エサラバ」とか「エビラバ」と呼ばれる釣りだが、エサが付いている分、アタリも数多くなり、入門者に取ってはタイラバのアタリを体験するのにピッタリなのだ。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWS関西編集部 ・松村計吾)
エビラバの概要
近年、人気上昇中の船釣り「タイラバ」。シンカー(ヘッド)にラバー製のネクタイ、スカート、そしてフリーのフックが2本程度付いた、独特な仕掛けが定番だ。これを海底から一定のペースで巻き上げては落とす動作を繰り返すうち、マダイがヘッドやネクタイ、スカートに反応して食べにくる。
仕掛けがシンプルなためアタリも明確で、慣れていても突然やってくる引き込みにはビックリさせられることも多い。フリーのハリが口に掛かっているかどうかの判断が難しく、ドラグはかなり緩めで、少し魚が引けばズルズルッとスプールが逆転するくらいのやり取りが定番。最近ではアタリがあって魚が反転した引きを見せたときにアワせてフッキングさせる人も多くなってきたが、サオでためて豪快にやり取り……というよりは、ドラグでのやり取りがメインだ。
突き詰めると非常に奥が深い釣りだが、基本となるのは落としては巻き上げの繰り返しなので、全くの初心者でも基本を習得しやすく、魚のダイレクトな引きを楽しめるのも、人気の要因だろう。
タイラバ+エサでエサラバ
さて、そんなタイラバだが、やはり疑似餌に反応させる釣りだけにターゲットとなるマダイなどの活性やそのときに食べているベイトの状況によっては、魚探にビッシリと映っていても全くタイラバには反応しないことも多い。
それでは楽しくない……ということで、最近ちょくちょく耳にするようになってきたのが、タイラバのハリにエサを付けた「エサラバ」、特に海エビを使用することが多いので「エビラバ」という釣り方だ。
本物のエサを使用する点で、「食って当然」と、タイラバ専門のアングラーには敬遠されることもあるが、入門者や初心者の中にはアタリが多い方が楽しい人も多いはず。なんせ、あのダイレクトなアタリを体感するのには違いないのだから。というわけで、今回はエビラバについて紹介していこう。