日本代表の活躍で、ひときわ注目を集めたサッカーワールドカップ・カタール大会。これまで馴染みの薄かったカタールという国に、ちょっと興味が湧いた人も多いのではないでしょうか。
この記事では、ワールドカップ観戦と合わせて、カタール各地を現地取材してきた筆者が、その魅力や見どころを徹底紹介。現地へ行ったからこそわかる情報を、いっぱい詰め込みました。知られざるワールドカップのエピソードも一緒に紹介します。
目次
1. カタールってどんな国なの?
2. カタールの魅力はここにある!
1. カタールってどんな国なの?
サッカーワールドカップの成功で、新たな旅先としても注目のカタール。まずはカタールの概略について、さくっと紹介します。

カタールは、中東のペルシャ湾に面した小さな国。秋田県よりやや狭い面積に、約260万人の人々が暮らします。その人口の1割ほどがカタール人で、9割ほどは南アジアや北アフリカなどからの移民。石油や天然ガス資源を背景に、近年めまぐるしい経済発展を遂げ、世界屈指の裕福な国になりました。広大な砂漠が広がる一方、首都ドーハには高層ビルが建ち並び、未来へ向けて日々変化している国です。
成田空港からは、ドーハのハマド国際空港まで、カタール航空で約12時間。公 用語はアラビア語ですが、英語も広く通用するので、旅行で困ることはあまりないはず。イスラム教徒の国民が多く、街角でも静かに礼拝する人の姿を見かけるなど、イスラム文化が根付いた国となっています。

カタールを旅するベストシーズンは、11月~4月。1年を通して気温の高いカタールですが、この時期なら比較的穏やかな気候になります。一方、7月~8月は気温が50度近くまで上がることもあるので、できれば避けたい季節です。
治安も良く、旅しやすい国となったカタール。中東の新たな旅先として、さらに注目度は高まっていくことでしょう。
2. カタールの魅力はここにある!
さて、旅先としてのカタールの魅力って、いったい何なのでしょうか? そこで、現地取材したからこそわかった、カタールならではの魅力を3つ紹介します。
実は多彩な見どころがある国
カタールというと、これといった見どころがなさそうなイメージを持っている人も多いのでは? でも実はカタールは、意外と多彩な見どころがある、中東の宝石箱のような国なのです。

近代的な首都ドーハには、洗練された美術館や夜景の美しい海岸線がある一方、伝統的な市場・スークや威厳に満ちたイスラム教のモスクもあります。さらに足を延ばせば、迷路のような風情溢れる町並みに、SFの世界のような新しい計画都市も。小さな国の中に、過去と未来が隣り合い、それらが美しいコントラストを見せるのが、カタールの魅力。これまで馴染みの薄い国だったからこそ、思いがけない発見も多く、知られざる面白さに次々と出会える国です。
ドーハメトロでどこへでも
中東の国へ行ってみたいけど、旅の難易度が高そう......。そんな人にこそ、コンパクトなエリアに見どころが詰まったカタールは、ぴったりの国。その旅の快適さを支えているのは、日本製の鉄道車両が走る「ドーハメトロ」です。

2019年に開通したドーハメトロは、全自動運転の地下鉄。3路線が運行中で、ハマド国際空港やドーハ各地はもちろん、近郊のアル=ワクラやルサイルへも延びています。面積が小さい国なことに加え、主な見どころへはドーハメトロ1本で行けるので、どこへ行くにも気軽に足を延ばすことができるはず。中東のオリエンタルな雰囲気と旅の快適さが同居しているのも、カタールならではの魅力なのです。
世界中の美味しいグルメの数々
カタール料理といっても、すぐに思い浮かばないかもしれません。それもそのはず、移民の多いカタールでは、中東各国のアラブ料理をはじめ、インド料理など、いろいろな料理が親しまれているのです。

カタールらしい料理を味わいたいなら、アラブ料理のお店へ。ひよこ豆のペースト・フムス、鶏肉や羊肉の串焼き・ケバブ、スパイスを使った炊き込みご飯・ビリヤニなどが定番。リーズナブルに食べたいなら、インド料理やパキスタン料理などのお店がおすすめ。ちょっとリッチな食事なら、フレンチやイタリアンのお店もあります。世界中の美味しいグルメが味わえるのは、様々な国の人が暮らし、豊かに発展を続けるカタールだからこそです。