釣れやすい時間帯とポイントについて

夜行性の魚

メバルは日差しがさしている時間帯では、テトラポットなどの暗い隙間で活発に動くことはありません。そのため明るい時間帯での釣りは適していません。

メバルを狙うなら夕暮れ時以降でなおかつ潮が満ちているタイミングが特に釣りやすいでしょう。満潮だと防波堤の近くまで魚が来るため、場所にもよりますが、釣りやすくなります。このように釣りは狙った魚の習性に合わせた時間帯で釣るというのが基本です。

街灯がある場所がおすすめ

夜釣りをする際は、真っ暗な防波堤よりも街灯があり海にも光が落ちている明るい場所がおすすめです。メバルは日中はあまり動的ではありませんが夜になると活発になり、明るいところに集まる小魚やプランクトンを狙うため光のある場所に出てきやすくなります。

また、日中の棲家となるテトラポット(消波ブロック)や石積みのある場所など海底が変化しているところは釣れやすいポイントです。

係留されている船の周辺もおすすめ

【防波堤でメバル釣り】仕掛けで手軽に!おすすめの仕掛けや釣り方のポイントも!
(画像=pixabayロゴPhoto byYochikazoo、『暮らし〜の』より引用)

係留されている船、浮標も昼は影になることから潜んでいる場合があります。そのため漁港周辺の防波堤沿いでも釣るチャンスはあります。このようにメバルは身近な場所から夜釣りで狙える魚と言えるでしょう。ただし漁港は関係者以外立ち入りできない場合もあるため、注意してください。

餌を使ったおすすめの仕掛けをご紹介

餌について

【防波堤でメバル釣り】仕掛けで手軽に!おすすめの仕掛けや釣り方のポイントも!
(画像=『暮らし〜の』より引用)

メバルの餌は釣具店で購入できるゴカイ、イソメなどの虫餌、またはオキアミなどを使います。オキアミはエビのような外見の動物性プランクトンのため比較的気持ち悪く感じることは少ない餌です。一方ゴカイやイソメは虫餌と呼ばれミミズのような体に無数のヒダがあるため、虫が苦手な方には向かない餌と言えるでしょう。

メバルに向いているとされる虫餌はゴカイとされており、イソメよりもゴカイは小さいためメバルの口に入りやすくなります。

夜釣りは電気ウキの仕掛けが便利

メバル 仕掛けセット 冨士灯器

【防波堤でメバル釣り】仕掛けで手軽に!おすすめの仕掛けや釣り方のポイントも!
(画像=出典:楽天、『暮らし〜の』より 引用)

基本的にメバルは夜釣りをします。電気ウキがあると、どこにラインがあるのかすぐに分かるようになるため非常に便利です。電気ウキの仕掛けの構成は、電気ウキを付けた後にガン玉などの小型のおもりを付けましょう。先端はサルカンにメバル用の針を取り付けるだけです。

上記の構成は基本的な仕掛けとなるため人により少し異なる場合もあります。よくわからないという方は、電気ウキを含め針までセットになった仕掛けを選ぶといいでしょう。

専用の針を使う

【防波堤でメバル釣り】仕掛けで手軽に!おすすめの仕掛けや釣り方のポイントも!
(画像=『暮らし〜の』より 引用)

メバルを含め魚を釣る時に大切になるのは適切なサイズの針を使用することです。針が小さいとそのまま飲み込んでしまったり逆に引っかからず抜ける可能性があります。そのため、7~9号程度のメバル用の針を使いましょう。