防波堤周辺で釣れる魚の1つにメバルがいます。メバルはさまざまな釣り方ができるため初心者でも連れやすい魚です。今回は防波堤やその周辺のメバルが釣れるポイント、主な仕掛けや餌について紹介しますね。メバルの仕掛けはシンプルなため初心者でも簡単に取り付けられます。
目次
釣りは初心者でも楽しめる
防波堤で釣れるメバルはどんな魚?
釣れやすい時間帯とポイントについて
餌を使ったおすすめの仕掛けをご紹介
シンプルなルアーの仕掛けをご紹介
防波堤でメバル釣る時の注意点
寒い時期の夜釣りなら釣果が上がりやすい!
釣りは初心者でも楽しめる
岸から近い場所でさまざまな魚が釣れる
![【防波堤でメバル釣り】仕掛けで手軽に!おすすめの仕掛けや釣り方のポイントも!](https://cdn.moneytimes.jp/1080/720/wgUjowrOtUXketXMIABfeNfXYxMIHegi/444e1161-06cd-49cb-80ea-4a07ab589fe8.jpg)
海辺や防波堤などの岸から近い場所でも小型の魚や鯛やサバなどの稚魚などの多種多様な魚が釣れるため、初心者でもさまざまな仕掛けで釣りが楽しめます。また、防波堤からでも高級魚とされるシロギスや高級魚になりつつあるとされているメバルなどのおいしい魚も釣れます。
春夏秋冬いつでも防波堤からさまざまな魚が釣れるため、船に乗らなくても十分釣りが楽しめるでしょう。
防波堤での釣りの魅力
防波堤での釣りの魅力は、低コストで初められるところが大きなポイントです。ルアーで釣るのか餌で釣るのかで費用は異なりますが竿などの一式セットで3000円程度から始められるようになります。ダイソーからは1000円の釣り竿が発売されており、簡単に初められます。
また、防波堤では夜の釣りも楽しめところもポイントです。防波堤には街灯がある場合もあり時間を気にすることなく釣りがしやすい環境が整っています。
防波堤で釣れるメバルはどんな魚?
日本各地に生息するカサゴの仲間
![【防波堤でメバル釣り】仕掛けで手軽に!おすすめの仕掛けや釣り方のポイントも!](https://cdn.moneytimes.jp/1080/1080/AukRdwosCEYOyNjdunDQBopWmjAowtRK/3eed7bba-da9c-4181-9d59-de94fa255156.jpg)
メバルは日本各地に生息するカサゴの仲間です。群れで群棲することはなくカサゴの仲間のため岩礁地帯に主に生息しています。体形は真鯛のような形状をしていますが、非常に大きく丸い眼をしているためすぐに真鯛との区別ができます。色は種類や個体差により異なり赤みが強いものや、やや白味のあるもや黒っぽい色しているものがいます。
特に黒いものは防波堤周辺に多いとされているクロメバルとなり釣れやすい種類です。
メバルの主な餌について
![【防波堤でメバル釣り】仕掛けで手軽に!おすすめの仕掛けや釣り方のポイントも!](https://cdn.moneytimes.jp/400/400/MfjobMOiVdnhTLjOMWcMubXLJyVvzNdF/d5483138-91eb-4649-8300-6fa070815ce6.jpg)
メバルの食性は非常に広くゴカイ類や小さな魚、カニやエビなどの甲殻類などさまざまな物をたべるため、豊富な釣り方楽しめる魚です。そのため防波堤からメバルを釣る方法は、主に餌で釣る方法と疑似餌となるルアーを使う方法の2つの釣り方があります。防波堤から餌で釣る場合は、小魚よりも入手しやすいエビや虫餌がいいでしょう。
このようにさまざまな餌があるため釣りに慣れてくると自分なりに最適な仕掛けを選べるようになります。
防波堤から釣りやすい時期について
メバルは春夏秋冬いつでも釣れますが、夏は釣り場の厳選が必須となり難しくなることから一般的には冬~春の水温が低い時期とされています。また、時期的には秋でも釣れますが、まだメバルのサイズがちいさいため冬がおすすめです。