災害が多い日本において、もし災害が起こりペットと避難が必要になった場合、どのような対応をすれば良いかご存じでしょうか?

今回は、ペットと防災について解説をしていきたいと思います。

目次
ペットと防災
避難方法

飼い主が行っている防災対策
最後に

ペットと防災

災害に備えるペットと防災について解説!知識・準備・みんなが行っている対策、必要な防災グッズをご紹介
(画像=『equallLIFE』より 引用)

災害が起こってしまった時、飼い主の安全確保も重要ですが、ペットの安全確保に関しての知識も身につけておく必要があります。

十分な水や食料の他、常備薬等も用意し、避難所や避難ルートを確認しておく等、いざというときに慌てないように、ペットに基本的なしつけを行い、日頃からキャリーバックやケージに入ることなど備えるようにしましょう。

避難方法

災害に備えるペットと防災について解説!知識・準備・みんなが行っている対策、必要な防災グッズをご紹介
(画像=『equallLIFE』より 引用)

ペットと一緒に避難ができる場所は、明確ではなく、避難所マップは存在しません。
避難する場所避難所等においては、自治体の指示に従い行動を行うようにしましょう。

災害への備え

現在居住している地域で指定されている避難場所をあらかじめ探しておくこと、ペットとの避難ルートを確かめておくこと、ペットのしつけを日頃から行う事は、最低限実施しておきましょう。

飼育環境を再点検

ペットが普段生活している場所やケージ、ベッドなどの位置や固定、補強を行いましょう。
家具や家電は地震で倒れないように固定すること、ガラスが飛び散っても大丈夫な保護フィルムを貼るなど自宅の細部まで確認しましょう。

ルールを統一

災害が起こってしまった時に、どのように避難するか、誰が何を行うか等のルールを定めておきましょう。
また、留守中に災害が起こったときの対処方法も決めておくとよいです。

迷子札やマイクロチップの装着

災害時にペットと離れてしまう可能性もあります。
ペットが保護されても飼い主が分からないというケースがあるので、迷子札やマイクロチップを日頃から装着する事で、身分の証明が可能となります。

マイクロチップは6月から義務化されますが現在飼育されているペットは対象になりません。
まだマイクロチップを装着していない場合は、これを機に検討してみて下さい。