モノグサ株式会社(以下モノグサ)では、学校や塾といった教育機関を中心に記憶定着のための学習プラットフォーム「Monoxer」を提供しています。現在は4,000教室以上で利用され、専門学校、大学、企業での活用も増え始めています。
モノグサでは、社内コミュニケーションツールにSlackを活用しています。社員数が増え、Slackに流れる情報量も増えたため、SlackとNotionを組み合わせた『slack社内報』を始めました。
SlackとNotionを組み合わせた『slack社内報』が実際会社でどのように使用されているのか、モノグサ広報の中村大志氏にご寄稿いただきました。
社内報、始めるのが大変そう問題
広報業務は多岐にわたります。様々な業務がある中で、特にスタートアップにおいて社内広報領域は後回しになりがちなのではないでしょうか。私もモノグサに1人目の広報として入社させていただきましたが、まさに後回しになっていました。
社内報の実施を決めた2022年1月時点で、モノグサメンバー(正社員)の人数は60名弱でした。
私は18人目の入社であるため、1年で3倍ほどに増えていることになります。そして現在では100名を超えています。
CFOと広報全体の話をざっくばらんにしていたとき、社内報の話になりました。最初は「日々のSlackで流れて行ってしまうフロー情報をまとめて振り返れるようなような場があるといい」という話になり、着手することにしました。紙はコストがかかりすぎるため、手軽にできるWEBから始めることにしました。
そこで、Slackで流れてくるいい情報をストック情報にすることから始めました。弊社はNotionも社内ツールとして活用しているので、情報蓄積場所をNotionにしました。SlackのURLをNotionに貼り付けて見出しをつけるだけで、いい形にまとめられるため、これを基本フォーマットにしました。
情報収集について
次なる問題は、情報の取捨選択です。Slackの中で拾いたい情報をいちいちさかのぼって探すのは大変です。Slackで特定のスタンプを押したときにNotionやスプレッドシートに連携できるスタンプ文字の作成の検討を始めました。
「社内報」や「社内報に載せます!」だと、万が一そのスタンプが押された投稿を載せなかったときに角が立ってしまいます。
間違えてスタンプを押すことがあったり、誰かが押してくださったがそれが載せられなかったりするなど「社員の善意を踏みにじってしまう可能性」は避けたい次第でした。その結果、こんなスタンプにしました。
他の部署のメンバーも、面白い投稿や素敵な投稿に「もしかしたら社内報に載せるかもしれません」スタンプを押してくださるようになり、情報収集が非常に円滑になりました。また、いつの間にかこのような海賊版のスタンプを作るメンバーも現れてくれて、嬉しい限りです。
このような形で、月1回Slackの中でピックアップすべき情報を集めて、Notion上で編集して発信する方向になりました。