連載第24回!今回はカヤック引き取りの為にカートップ用のルーフキャリア取り付けを行いました。定番のカーメイトinno製品、選び方と取り付け作業の内容も紹介しています。カヤックで釣るならカートップ!取り付けに不安を感じている方は、ぜひ参考にしてみてください!

目次
カヤックカートップの準備!
カヤックカートップ向けのパーツについて
カヤックカートップキャリアの取り付けを3つに分けてご紹介!
1.カヤックカートップ:パーツの確認と準備
2.カヤックカートップ:バーを組み立てて車載!
3.カヤックカートップ:固定パーツの取り付け!
カヤックカートップの準備はバッチリ!

カヤックカートップの準備!

ルーフキャリアを取り付けます!

【連載】ルーフキャリア取り付け!カヤック受け取りの準備を進めます!
(画像=『暮らし〜の』より 引用)

連載第21回で購入したバイキングカヤック「忍 PRO」の完成予定日まであとわずか、今回は車載に必要なルーフキャリアの揃え方、取り付け工程についてご紹介します。送料節約、県内に工場があったこともあって、直接受け取り予定なので、連絡が来る前にカヤックカートップの準備!カヤックで釣りをするために欠かすことのできないカートップ、カヤック購入を検討中の方はぜひ参考にしてみてください!

カヤックカートップ向けのパーツについて

必要な製品を3つに分けてご紹介!

【連載】ルーフキャリア取り付け!カヤック受け取りの準備を進めます!
(画像=『暮らし〜の』より 引用)

カヤックカートップに向けて準備した製品を3つに分けてご紹介。メインのルーフキャリアは「ステー」、「バー」、「フック」と3つの製品を車種に合わせて組み合わせる必要があります。釣り場までカヤックを運搬するには「キャリアパッド」、「タイダウンベルト」も必要!計5点を事前に用意しておきましょう!

①ルーフキャリア

まずは車にカヤックを積むためのベースとなる、ルーフキャリアの準備から。複数のメーカーからさまざまなグレードの製品が展開されていますが、今回は釣り関連でもおなじみのカーメイト製を選択しました。選ぶために必要な情報は車種と年式で、ルーフレールの有無も要確認。ルーフレールは屋根についているバーのようなパーツで、オプションとして有無を選択できる場合、同じ車種でもついているケースとついていないケースが出てきます。情報を整理したら、対応する「ステー」、「バー」、「フック」の3つを購入!車種によって組み合わせはバラバラ、楽天などでカーショップが各車種別にセット販売しているものを選ぶのがおすすめです!

②キャリアパッド(アタッチメント)

【連載】ルーフキャリア取り付け!カヤック受け取りの準備を進めます!
(画像=『暮らし〜の』より 引用)

ルーフキャリアのバーに直接カヤックを乗せても不安定、食い込みつつ滑り止めの役割も果たす、キャリアパッドを用意します。カヤック用の滑り止めパッドパーツ、スライドバー付きで積み下ろしを簡単にしてくれるパーツ、複数台を車載できるもの、と専用の「アタッチメント」が数多く展開されていますが、1台を平置きするなら安価なキャリアパッドで十分に対応できます。今回は予算が無いのでこの方法を選択。「カヤックリフター」というサイドーバー付きのアタッチメントが人気を集めているようなので、予算にある方はこちらも要チェックです。

③タイダウンベルト

キャリアパッドを巻いたルーフキャリアにカヤックを積み、タイダウンベルトで固定するというのが小型カヤック運搬のスタンダードスタイル。「タイダウンベルト」も合わせて用意しておく必要があります。長さは車種にもよりますが、3.5m程度あれば幅広い車種に対応可能。締め付けるバックルが金属むき出しのものは、運搬中カヤックにぶつかって傷をつけるようなので、ゴムで覆われたものを選択しました。こちらもカヤック用の製品が数多く展開されています!