前回の記事「SHOWROOMはなぜ六期連続で赤字に陥ったのか? ~ライブ配信アプリのビジネスモデルとその弱点~」では、ライバーの目標となるイベント開催に過剰なコストが掛かることから自社でショート動画のメディア「smash.」を作る事にした、という社長インタビューを紹介した。その結果はどうなったのか?

smash.の減損

前田氏は2021年のインタビューで、ショート動画メディアのsmash.に加えてライブコマースに力を入れる事を掲げている。ライブコマースはジャパネットたかたのような通販番組をネット上でなおかつリアルタイムで行う手法で、瀬戸内を拠点とするSTU48が地元の商品を紹介・販売する取り組みを行うと紹介している。

(参照)SHOWROOM前田社長が放つ、「プロ」の短尺動画 東洋経済オンライン 2021/01/27

仕組みとしては面白いけどどうだろう……と思っていたが、報じられたのは残念ながら六期連続の赤字だ。

SHOWROOMは上場企業ではないため詳しい決算書や有価証券報告は公開されていない。公式サイトにある決算公告では2022年3月期のバランスシートとわずかな注記があるのみだ。

そこで書かれていることは、ショート動画メディアsmash.に投じた開発費用とコンテンツの制作費用、それぞれ約7300万円と10.76億円、合計で約11.5億円の全額が減損(げんそん)処理されたという話だ。

減損とは投じた金額から得られる利益を客観的に見積もった際に、回収できそうにない場合は株や設備等、バランスシートに計上された評価額を減らすことをさす。

設備投資は投資した以上のリターンを得られる想定で行う。その目論見が破綻した場合は損失を計上してください、という会計ルールが減損だ。現状では「回収可能価額をゼロ」、つまり過去にショート動画メディアに投資した金額はすべて回収できないものとして特別損失に計上したとある。2022年3月期に増加した20億円の赤字はsmash.の減損も大きく影響しているはずだ。

smash.の開始は2020年10月、減損をしたのは2022年3月決算で1年半程度とかなり短い。もちろん、これは会計上の数字の話なのでsmashが消えるとか閉鎖されるわけではないので、そこは誤解をしないで下さいと明言しておく。公式リリースを見てもsmashに関する告知がのっているため今後もこれまで通り運営されるのだろう。

ただし、チグハグさを感じる部分はいくつもある。

SHOWROOMはAKBグループや坂道シリーズなど女性アイドルが前面に打ち出されていて、他の配信者も女性が圧倒的に多い。一方でsmashのCMには男性アイドルグループのHey! Say! JUMPが採用されており、サイトを見ても男性タレントや男性アイドルがかなり多い。

SHOWROOMのライバーにとって憧れの場所、というコンセプトとはズレを感じる。加えて、smash.ではショート動画の他にライブ配信も行われている。SHOWROOMのように自由に参加できないようだが、2つのライブ配信アプリで住みわけがどうなっているのか、チグハグさを感じると書いた通りだ。

一部コンテンツが有料で月額550円で提供されていることも他の大手動画配信サービスの価格を考えると相当厳しいだろうことも推測される。

多額の減損について、筆者はSHOWROOMとsmash.でシナジーを目指したけど失敗した……と理解していた。ただ、改めてインタビューを読むとSHOWROOMで人気がある人でも出演が難しいくらい希少な場所にすると前田氏の発言にある。出演することが憧れになるようなメディアを目指すのであれば、確かにSHOWROOMで人気があるライバーを軽々しく出演させることは間違いで、男女が比云々といった小さい話も一切関係ないのかもしれない。

テレビや人気ファッション誌と同じくライバーの目標になりうるメディアを自社で作ってSHOWROOMをより発展させる……そんな壮大な目標を掲げる一方で短期で減損処理は奇妙に見えるが、現状でまだ答えは出ていない、という事なのだろう。