目次
スノーピークの焚き火台での調理方法
スノーピーク焚き火台のおすすめオプション
スノーピークの焚き火台での調理方法
ダッチオーブンを使う
調理用具でレビューの評判が高いダッチオーブン。そのダッチオーブンを、焚火台の上にスタンドを置きそのまま直接のせて料理ができます。また、ダッチオーブンを上から吊るして調理することも可能。ダッチオーブンでは、煮物、スープ、ご飯、パンなど、煮る、蒸す、揚げる、焼くなどどんなメニューもこなせます。中までじっくりと火が通るので、煮込み料理の準備をして放置しておけば、バーベキューをしている間に完成します。
焼き網を使う
焼き網はキャンプではスタンダードなアイテム。網の上にお肉や野菜を置いてバーベキューが出来ます。また、アルミホイルに食材を包んでホイル焼きも出来ます。お肉を焼き網で焼くことで、余分な脂も落ちてヘルシーに。そして、スキュアに鶏肉を差して焼けば炭火焼きとりも簡単に出来ます。また、お餅を焼くと美味しいという口コミがたくさん届いています。
グリルプレートを使う
グリルプレートとは鉄板の事で、これを焚火台の上に置いて鉄板焼きが楽しめます。レビューでは、お肉を焼いてステーキにするのも良いけど、グリルプレートは魚を焼くのに便利と評判。魚は焼き網で焼くと身がひっついてしまい、ひっくり返すとボロボロになってしまうこともあります。しかし、グリルプレートであれば簡単に綺麗に焼くことが出来ます。
スノーピーク焚き火台のおすすめオプション
スノーピーク焚火台グリルブリッジ
スノーピークの焚火台のオプションであれば便利なのがグリルブリッジです。これは、焚火台にセットすることで、焼き網やプレートのオプションを便利に使う事が出来ます。多様な使い方が可能で、グリルブリッジの上に半分焼き網、半分プレートという使い方もできます。また、口コミで人気の高いチリトリ鍋も楽します。そして、3段階の高さに調整できるので、火加減のコントロールも簡単です。
ジカロテーブル
スノーピークの焚火台を設置したら、その周りを皆で取り囲む時間が楽しみです。しかし、食事をしたり、コーヒーを飲んだりしたいのに、テーブルがないので不便と感じることはありませんか?ジカロテーブルはセンターに焚火台を置けば、周囲がテーブルになる便利なアイテムです。また、オプションのマルチファンクションテーブルを組み合わせれば、大人数でもOK。その上、ジカロテーブルも複数連結もできます。
ファイヤーサイドグローブブラウン
キャンプの必需品と言えばグローブです。しかし、ホームセンターに売られているような軍手では危険。キャンプ用のグローブは、熱いお鍋も持てるように作られており、焚火台へ入れる薪を掴む時にも安心して使えます。インナーグローブは取り外して洗濯できるので、ひとつあれば長く愛用できます。
焚火ツールポール
焚火台にはスノーピークのオプションアイテムであるツールハンガーがあれば便利。口コミでも重宝するオプションとレビューされています。これは、自立式のツールポールで、調理用具などを掛けて置けます。使い方は、ペグハンマーで打ち込むだけ。ステンレス製なので重さも1.2kgと軽く、簡単に傷がつくこともありません。シンプルで美しいフォルムはスノーピークらしいアイテムです。