キャンプをする方なら誰もが知るアウトドアブランドのスノーピーク。スノーピークのキャンプ用品を持って出掛ける方も多いのではないでしょうか?そして、最近のキャンプブームで注目なのが、焚火台です。そこで、スノーピークの焚火台の魅力について見ていきましょう。
目次
アウトドアのアイテム「焚火台とは」?
キャンプでのスノーピーク焚き火台の役割
アウトドアのアイテム「焚火台とは」?
![スノーピークの焚き火台ってどう?気になる口コミやおすすめの使い方を解説!](https://cdn.moneytimes.jp/600/399/aZdVzQzNimcuSGEqqxhtxIObpelDxldh/b5b808c1-de0a-4dfb-849a-5b9c8343d4b6.jpg)
キャンプと言えばキャンプファイヤーをイメージする方も多いでしょう。しかし、近年のキャンプ場では事故の原因になるとして、直火禁止というキャンプ場が増えています。そういった場所で便利なのが焚火台です。しかし、焚火をするためだけにわざわざ高い焚火台を買うのもどうかと思いませんか?実は、焚火台は焚火をするだけではなく、様々な調理もできる優れ物なのです。そのため、キャンプに持っていくと重宝するアイテムのひとつです。
アウトドアメーカーのスノーピークとは?
スノーピークとは日本のアウトドアブランドです。そのアイテムは、品質が高く、シャープなデザインで、コアなファンがたくさんいます。一度、スノーピークの商品を使ったユーザーは、その後、スノーピークしか使わないという方も多いブランドです。それほど、満足度が高い商品が多いのでしょう。
キャンプでのスノーピーク焚き火台の役割
暖房として
![スノーピークの焚き火台ってどう?気になる口コミやおすすめの使い方を解説!](https://cdn.moneytimes.jp/600/399/WNzSabFZOJmNZRQbIDpyePVdtiNnqXxY/0618452a-4680-4e6f-85e3-8fdd5d8cbdf8.jpg)
キャンプは夏のイメージがありますが、秋がキャンプのベストシーズンと言われています。昼間の気候は暑くもなく、寒くもなく快適に過ごせるからです。しかし、夏と違い朝晩は冷え込むので、焚火台で暖を取るのに使います。焚火は身体の芯まで温めてくれるので、寒い野外でも夜空の星を眺める時でも寒くありません。また、焚火台を囲んで談笑したり、コーヒーを飲んだりと、リラックスした時間を過ごすことができるでしょう。
調理台として
![スノーピークの焚き火台ってどう?気になる口コミやおすすめの使い方を解説!](https://cdn.moneytimes.jp/600/600/fLMEHKPqVeUWmZtxactfkYYbDNHywbkx/d6fe019c-86a8-44a0-85d2-cb3f74a20bb7.jpg)
焚火台の魅力は調理が出来ることです。焚火台の上に焼き網を置いたり、ダッチオーブンを吊るしたりと、様々な料理が楽しめます。スタンダードなバーベキューだけではなく、煮込み料理、蒸し料理など使い方も様々でジャンルに捉われない料理が美味しく頂けます。また、キャンプブームもあって、キャンプ飯をテーマにしたレシピ本が販売されていて、初めて焚火台を使った料理をする方でも簡単です。
灯りとして
(画像=Photo bypooch_eire、『暮らし〜の』より引用)
![スノーピークの焚き火台ってどう?気になる口コミやおすすめの使い方を解説!](https://cdn.moneytimes.jp/600/397/xmFJulatYlEHoKLbyJBJQcwIMlxgpPys/0deab960-30ca-4f94-bfb2-7d2fb9d8e02a.jpg)
キャンプの灯りは、ランタンを活用するでしょう。しかし、ランタンだけでは光の広がりが少なく不安。まして、ランタンと違い暖かい。そして、焚火台があれば周囲を明るく照らし、キャンプらしい雰囲気も一層盛り上げてくれるでしょう。また、キャンプは自然で行うものなので、自然環境を守るためにも、直火を避けるという理由もあります。直火にすると、芝生が焼けたり地面が黒くなったりとすることも。そのためには、焚火台を準備するのが良いでしょう。