改正動物愛護法が施行され、ブリーダーやペットショップなどで販売される犬猫についてマイクロチップの装着が義務化されました。
マイクロチップを装着する際は、首の後ろに専用の注入器で皮下に埋め込むのが一般的なやり方とされています。
専用の機器をかざして番号を読み取ると飼い主の氏名や連絡先などの情報を閲覧することができます。これによって、迷子になってしまった際や震災で離れてしまった際に飼い主を判別しやすくなります。また、安易な遺棄の防止にも繋がると期待されています。
目次
マイクロチップの概要
・マイクロチップは外れることのない「小さな名札」
・迷子や災害など「もしも」のときの備え
・人と動物の「豊かな共生社会」を目指して
マイクロチップとは
・マイクロチップの大きさ
・マイクロチップの使い方
・装着方法
・マイクロチップの危険性
マイクロチップの概要
![ペットのマイクロチップについて調査!犬猫への装着や費用・登録方法](https://cdn.moneytimes.jp/600/443/EAbZnYhtyWQmdIKmLBNvXPnVOCwUuCEh/4be03e74-fac2-4c25-8ec6-7ec8f9800034.jpg)
マイクロチップは外れることのない「小さな名札」
マイクロチップの装着は動物病院等で獣医師又は、獣医師の指示のもと愛玩動物看護師が行います。
一度装着すると首輪や名札のように外れ落ちる心配はありません。
マイクロチップの識別番号をもとにデータベースに飼い主の情報と犬や猫の情報を登録することができます。
迷子や災害など「もしも」のときの備え
犬や猫が迷子になったり、地震等の災害や事故等で離ればなれになったりしても、飼い主のもとへ戻る確率が高まります。
保護されたとき、マイクロチップを専用リーダーで読み取ることで、データベースから飼い主の情報がわかります。
人と動物の「豊かな共生社会」を目指して
マイクロチップを装着・登録することは、大切な動物たちを守ることにつながります。
捨てられたり、保護されても飼い主がわからない不幸な動物たちを減らし、人と動物が共に暮らしやすい社会を目指していきましょう。
マイクロチップとは
![ペットのマイクロチップについて調査!犬猫への装着や費用・登録方法](https://cdn.moneytimes.jp/600/424/cZoPftQEhQgvGVFNtdIICPNTeJXcXiwx/fb6e6dde-d1b4-4997-8cb6-fa7f1788e83f.jpg)
マイクロチップの大きさ
マイクロチップは、直径2ミリメートル、長さ8~12ミリメートルの円筒形で、アンテナ、IC部が内蔵されています。
マイクロチップの使い方
記録された15桁の固有の番号を専用リーダーで読み取り、指定登録機関に登録された飼い主情報と照合することで飼い主を特定できます。世界的に広く普及しており、マイクロチップ装着を義務付けている国も多くあります。
装着方法
専用の注射器で装着します。
獣医療行為のため、必ず獣医師等が行います。
マイクロチップの危険性
表面に副作用がない材質が使われており、獣医師が正しく施術すれば、動物の体に負担をかけることはありません。 個体差はありますが、犬で生後2週齢、猫は4週齢から入れることができます。