冬のシーバスを攻略するためには、ポイント選びや釣り方にこだわることが大切です。そこで、本記事では冬のシーバスの攻略方法を紹介します。釣り方のコツや時間帯など釣れない時に役立つ情報を集めましたので、ぜひ参考にしてみてください。

冬のシーバスはコツが必要!

冬は産卵期に入るシーバス

シーバスは冬になると産卵期に入り、食欲が落ちます。暖かい時期は餌への食いつきがよかったシーバスも、産卵期に入ることで食いつきが悪くなるため、ほとんど釣れない状態になることも。そのため、冬のシーバス釣りにはコツが必要です。

冬のシーバスの釣り方をチェックしよう

本記事では、冬のシーバスの釣り方について紹介します。ポイント選びの基本や釣りに適した時間帯、釣り方のコツなど知っておくべき情報をまとめました。また、服装の注意点も解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。

釣れるポイントの選び方

排水が近くにあるポイント

気温が下がりやすい冬の時期は、シーバスも水温の高い場所に集まりやすくなります。そのため、なるべく水温の高いポイントを選ぶことが大切です。逆に水温の低い場所だといつまで経っても釣れない可能性がありますので、注意してください。

冬のシーバス釣りにおすすめなのが、温かい排水が出ている場所です。例えば、下水道の水門が近くにある場所や、工場の排水施設付近などは温かい排水が出ていることが多く、寒い時期のシーバス釣りに適しています。

台船などの近く

水温の高い場所で釣りをするなら、台船の近くもおすすめです。台船とは長方形の運搬用船のことで、主に建設用部材などの運搬に使用されています。台船が河口付近や湾奥に浮いている場合は、その付近を中心に釣りをしてみてください。台船があることで水温の低下が抑えられ、シーバスが集まりやすくなります。

貯木場も釣りにぴったり

台船と似たような場所であれば、海から流れてきた木を貯めるための貯木場も釣りに最適な場所です。波や風の影響を受けにくく、シーバスが泳ぐのにちょうどよい環境が整っているため釣りの難易度が下がるでしょう。

大型河川の河口

冬のシーバス攻略方法を徹底ガイド!ポイント選びや時間帯、釣り方のコツは?
(画像=Photo by bm.iphone、『暮らし〜の』より 引用)

大型河川の河口付近は他と比べて水温が安定しやすく、シーバスが集まりやすい場所として知られています。冬に河口付近で過ごすことの多いイナッコやボラについたシーバスが釣れることもありますので、なかなか魚が釣れない時にぴったりな場所だと言えるでしょう。

近くに温かい排水を流している場所がない場合や、台船・貯木場が見当たらない場合は、河口付近も釣りのポイントとして取り入れてみてください。

他の釣り人が多い場合は注意

シーバスに限らず、河口付近は釣りやすい場所として人気です。そのため、他の釣り人が集まっていることもあるでしょう。釣り人が多くなればシーバスが釣れる難易度も高まるため、なるべく他の釣り人が少ない場所を選んで釣りをするのがおすすめです。