タマンとは暖海性の魚で日本の海でも生息していますが、数は少なく狙って釣る事は難しいです。沖縄では釣りのターゲットとして、大変人気のある魚です。沖縄の釣り人はタマンを追い、日夜海へ繰り出します。そんな沖縄で大人気のタマン釣りの必勝パーターンなどをご紹介します。

タマンとは

タマンの概要

タマン釣り!沖縄に行ったら狙いたいタマン釣り必勝ガイド!釣り場情報も!
(画像=『暮らし〜の』より 引用)

タマンとは和名でハマフエフキという正式名称の、肉食の沿岸性の大きな魚です。タマンという名前は沖縄で統一された呼び名で、現地で「ハマフエフキ」と呼ぶ人は一人もおりません。しかしこの「タマン」という呼び名時は戦前の日本の魚種図鑑が由来の様です。戦前の図鑑ではタマンを「タマミ」として記載していて、由来として間違いないようです。タマンは沖縄では大変ポピュラーな魚で、スーパーや定食屋で見かけます。本土のマダイの様な魚で、もっと沿岸性が強い為に、釣りの好ターゲットとして日夜狙われる人気種です。

タマン釣り(タマンの生態)

タマンの大きさ、容姿

タマン釣り!沖縄に行ったら狙いたいタマン釣り必勝ガイド!釣り場情報も!
(画像=『暮らし〜の』より 引用)

タマンは大きな魚で、漁獲された大物で70㎝×7kgというのも珍しくありません。最大で1m近くになる大魚でその容姿はマダイとヒラスズキを足して割った様な感じです。口が大きく尖っているため、フエフキという和名が付いていますが、そんな地味な感じの容姿では無く、体色は黄色ベースに小さな青い斑紋が散りばめめられ、非常に美しいカラーリングです。英名で「スパンコールエンペラー」と呼ばれ、和名の「ハマフエフキ」とは月とスッポンです。

タマンの分布

タマン釣り!沖縄に行ったら狙いたいタマン釣り必勝ガイド!釣り場情報も!
(画像=『暮らし〜の』より 引用)

タマンは意外な事に東京湾沿岸でも漁獲があります。これが季節による回遊なのか詳細は不明ですが、伊豆半島南部ではダイバーなどの確認情報もあり、しかし数が少ないので黒潮に乗った個体群の一部と推測されます。関西以南の黒潮の接岸域では関東より多く見られ、南西諸島から黒潮に乗って行き来している、季節回遊の個体といわれます。