あらゆるシーンで快適に音楽を聴けるアイテム骨伝導イヤホン。当記事では「SHOKZ」のラインナップから3モデルの特徴と、実際に購入した「OPENMOVE」の使用感をご紹介します!骨伝導イヤホンが気になっている方はチェックしてみてください!
目次
SHOKZのエントリーモデル「OPENMOVE」をレビュー
骨伝導イヤホンのメリット
SHOKZのエントリーモデル「OPENMOVE」をレビュー
![あらゆるシーンで快適に音楽を聴ける!骨伝導イヤホン「SHOKZ」をご紹介!](https://cdn.moneytimes.jp/600/450/elpRzrNRQbjpHkhELZseOXXtJTgUyiYb/84bc328f-7af0-43b8-b5c6-f72c83ae0b0c.jpg)
これまで使っていたワイヤレスイヤホンが故障したため、買い替えを検討しました。骨伝導イヤホンが気になっていたので、店頭で試した上で購入。検討したSHOKZのモデルごとの違いや、実際に購入した「OPENMOVE」の使い心地をご紹介します。骨伝導イヤホンが気になっている方はチェックしてみてください!
当記事は、2022年8月28日時点の情報を元に作成しています。
骨伝導とは?
振動を骨に伝えることによって、音を認識する方法。音は、振動が波となって伝わる現象です。通常、空気の振動が鼓膜に伝わり音を認識します、これを気導音といいます。対して骨伝導では、骨が振動することによって蝸牛(かぎゅう)に音情報を脳に伝える仕組みを利用しています。
例を挙げると、耳を塞いで声を出しても聞こえるのは、この骨導音を脳が認識しているためです。
骨伝導技術はいつからある?
骨伝導技術を利用した携帯電話が、2003年に世界で初めて発売。従来では固定電話に利用されていた技術を携帯に搭載し、騒音のある場所でも聞き取りやすいことを訴求して話題となりました。現在では、骨伝導イヤホンや骨伝導補聴器など、形を変えて幅広く利用されています。
骨伝導イヤホンのメリット
1:耳を塞がなくても
![あらゆるシーンで快適に音楽を聴ける!骨伝導イヤホン「SHOKZ」をご紹介!](https://cdn.moneytimes.jp/600/450/JHmhenlalJFqgFwKfnBjXMkTXNFGciMZ/910c624f-a694-40ad-b0fb-477863b0df63.jpg)
通常のイヤホンは、耳に装着して音を認識します。しかし、骨伝導では骨に振動を与えて音を聴くため、耳を塞がなくてもよいのがメリットです。そのため、音楽を聴いていても周囲の音や生活音を聞き逃すことがありません。
例えば、ランニング中などの外出時には車の風切り音やクラクションなど、音が危険を予知する材料になることもあるでしょう。骨伝導イヤホンでは周囲の音も認識できるため、事故防止につながります。
2:周囲の音の影響を受けにくい
骨伝導を利用した状態で耳を塞ぐと、周囲の音を遮断できます。これによって、音楽に集中したり、通話している声も聞き取りやすくなったりとメリットを得られるでしょう。
実際に使用している感覚としては頭の中で音楽が鳴り、周囲の音は耳で認識するようなイメージです。また、音楽を聴いているときに耳を塞いでみると、クリアで重厚感のある音質を楽しめます。
3:耳が疲れない
骨伝導イヤホンを装着しても耳を塞がないため、閉塞感がありません。耳の穴にイヤホンを入れたままにする必要がなく、耳が疲れにくいのは大きなメリットです。
また、最近流行しているワイヤレスイヤホンなどは、経年とともにイヤーピースが劣化して落ちやすくなります。そういったことも防げるため、ストレスを感じにくいでしょう。