釣りをこれから始める人もすでに始めている人も、糸の結び方に苦戦する方をよく見かけます。そこで今回、ルアー釣りでの基本から応用の結び方までをまんべんなくご紹介します。今記事を読めば、ルアー釣りで必須の技術である糸の結び方をマスターできます。
目次
ルアー釣りの糸の結び方や用語を紹介
仕掛けに結ぶ結び方:基本編
ルアー釣りの糸の結び方や用語を紹介
ルアー釣りに限らず釣りをするならば、糸の結び方はマスターしておきたいものです。今回はその中でも特にルアー釣りに焦点を当てて紹介をしていきます。ルアー釣りにおける釣り糸を結ぶシーン大きく3場面あります。ルアーやサルカンに結ぶ場面、ラインとラインを結ぶ場面、そして針に糸を結ぶ場面です。それぞれの場面で糸の結び方が違うので注意しましょう。
ルアー釣りの専門用語を簡単に解説
ルアー釣りを経験している方には必要がないかもしれませんが、今登場した専門用語を簡単に解説しておきます。ここで解説するのはサルカンとラインについて。サルカンは釣りの仕掛けに連結させる小さな金属部品のことです。サルカンを使うことで糸のねじれを防げて強度を保てます。
ラインには2種類あり、道糸とリーダー両方をラインと呼びます。道糸とは簡単に言えば釣り糸そのもののこと。その道糸に結ぶリーダーは魚に見えにくい糸のことを指します。
ルアー釣りで糸を結ぶのは主に3つ!
釣りにおける糸を結ぶシーンは主に3シーンあります。1つ目が、ルアーに結ぶシーン、そして餌や針に直接糸を結ぶシーンが2つ目。最後に糸と糸を結ぶシーンです。それぞれのシーンで別々の結び方をしなければならないため、釣りの種類や釣る魚によっても変わりますが、3種類の結び方を覚えておくと釣りがより楽しめます。
仕掛けに結ぶ結び方:基本編
ルアーに釣り糸を結ぶ結び方には複数の種類があります。ここではまず基本の結び方を紹介していきますので、しっかりとマスターしておきましょう。ルアーへの結び方をマスターできれば、サルカンやオモリ、フックにも同じ結び方をすることができます。
①ダブルクリンチノット
ルアー釣りで最も基本となる結び方がこのダブルクリンチノットです。最も人気が高くルアーだけでなく仕掛けやオモリなどあらゆるものの結合に向いている最強の結び方と言えるでしょう。結び方も簡単で、ルアーなどの金属部分に糸を2回通して2つの輪っかを作ります。
輪っかを維持したまま本線にラインを巻き付けていき、先ほど作った輪っかの中を通します。この時、やや大き目の輪っかができるので、最後にこの輪っかに通して締めれば完成です。
POINTダブルクリンチノットのポイント
- ラインの端糸が行ったり来たりするので、見失わないように注意
- ループ(作った輪っか)が最大3つ出来上がり、全てに端糸を通す
②パロマーノット
クリンチノットと同じく人気のある結び方が、パロマーノットです。何と言っても素早い結びができる点が人気の秘訣で、特に初心者からはよく使われる結び方ですね。結び方はまず、10センチくらいの長さでラインを折り返して2重のラインを通してください。
この2重ラインを本線のこれまた2重ラインと緩く結んで輪っかを作ります。最初に折り返していた部分が輪っかになっているので、ここに仕掛けなどを通してゆっくり締めれば完成です。
③ユニノット
ユニノットも定番で人気がある結び方ですが、他の結び方と比べると強度が落ちるので、糸が切れたなどのアクシデント時の素早い対応が必要な時に使うのが無難でしょう。
まずはラインを通したら折り返して輪っかを作って端糸を輪っかに通します。そのまま輪っかと本線を端糸でぐるぐる巻き付けて、最後に輪っかに通してください。そのままゆっくりと締めれば完成です。