今年度もあとわずか。
エクアドルでは、12月に入るとキリスト教文化の為か一気にお休みモードです。

「仕事は二の次、家族の事や、楽しむ事が優先。」
それがエクアドル人ならではの習慣・考えなのです。

今回はエクアドルの「年越し」と年明けのビックイベント「カーニバル」をどのように過ごすのかご紹介いたします。

目次
エクアドルの年越しその1:アニョ・ビエホ(Año Viejo)
エクアドルの年越しその2:泣き女(気狂いな未亡人/Loca Viuda)

エクアドルの年越しその1:アニョ・ビエホ(Año Viejo)

エクアドル流「年越し」と「カーニバル」水かけ祭の過ごし方
(画像=『たびこふれ』より 引用)

エクアドルでは、年末またはその前の週くらいから、ゴミの紙や木で作られた等身大のお人形(モニゴテ/Monigote)が販売されます。人形がアニメのキャラクターだったり、その年に話題になった人だったり様々です。各家族、このモニゴテを買います。

エクアドル流「年越し」と「カーニバル」水かけ祭の過ごし方
(画像=『たびこふれ』より 引用)

友人たちはこの人形を買い、アニョ・ビエホ(Año Viejo)と呼んでおりました。

なぜそのように呼ばれるかというと、スペイン語ではAño(年)、Viejo(古い)、つまり「旧年(行く年)」という意味を人形に込めて呼んでいるのです。

エクアドル流「年越し」と「カーニバル」水かけ祭の過ごし方
(画像=『たびこふれ』より 引用)

職場でも仕事納めに一つ購入しました。

これをどうするかと言うと、まずは集まった人々はがアニョ・ビエホを踏んだり蹴ったりします。

エクアドル流「年越し」と「カーニバル」水かけ祭の過ごし方
(画像=『たびこふれ』より 引用)

そしてボロボロになったアニョ・ビエホはガソリンをかけられた後、火を点けられ燃やされます。

実はこの行為には意味があるのです。名前が表す「アニョ・ビエホ(行く年)」を燃やす事で今年の様々な悪い事にお別れをし、新しい年を迎えようという願いが込められております。

エクアドル流「年越し」と「カーニバル」水かけ祭の過ごし方
(画像=『たびこふれ』より 引用)

都市中心部ではあまり行われていませんが、住宅地では人々が良い年を迎える為、各々家の前で行っています。

エクアドルの年越しその2:泣き女(気狂いな未亡人/Loca Viuda)

12月31日は大晦日。行く年を送り、来る年を迎える準備をします。この大晦日には、一風変わった人々が出現します。

エクアドル流「年越し」と「カーニバル」水かけ祭の過ごし方
(画像=『たびこふれ』より 引用)

誰かというと、女装した男の人です。この方たちをロカ・ビウダ(Loca Viuda)つまり「気狂いな未亡人」と言います。

女装した人々がダンスを披露したり、同情を乞いたり、罵ったりしてお金を懇願します。(どの行為も冗談まじりですが、男性なので迫力があります。) 

エクアドル流「年越し」と「カーニバル」水かけ祭の過ごし方
(画像=『たびこふれ』より 引用)

なぜかと言うと、先ほど出てきたようにアニョ・ビエホ(行く年)を死にゆく夫に例えており、彼女ら(?)は旦那が亡くなった未亡人です。そのような背景の設定として、未亡人が人々に慈悲を求める行為として路上に出現するのです。

この写真はロカ・ビウダ(Loca Viuda)達が下りて来いっ!と上を見上げています。行き交う車にお金をせびります。通る車という車、彼女ら(?)の餌食になっていました。

一見面白いパフォーマンスですが、文化として意味があり毎年行われています。

エクアドル流「年越し」と「カーニバル」水かけ祭の過ごし方
(画像=『たびこふれ』より 引用)

エクアドルでは、その他の風習として、

  • 新年を表す鐘と共に12粒のぶどうを食べ、来る12か月(=12粒)の幸せを願う。
  • 新年を迎える際、幸せの象徴である"黄色の下着"を身に着けて新年を祝う。
  • 年明けと共に町の至る所で花火を打ち上げ、新年を祝う。

など、人々の間で実行されます。

ヨーロッパや他の南米と一部の習慣は同じです。縁起を担ぎ、翌年の幸せを願う事は世界中の人々やはり同じなんですね。