目次
サイトの導線設計を行う際に意識するべきこと
まとめ

サイトの導線設計を行う際に意識するべきこと

ここまで、サイトの導線設計を行う際の考え方ややり方を解説しました。ここからは、その他で意識するべきポイントを解説します。

● TOPページの構成
● ナビゲーションメニュー
● サイドバー
● ボタンの位置

それぞれ順番に見ていきましょう。

TOPページの構成

TOPページの構成は、サイトの導線設計を行ううえで、最も重要なポイントと言っても過言ではありません。TOPページの構成や流れが適切でないと、下層ページにユーザーが遷移してくれません。TOPページを訪問する際に、ユーザーがどのような情報をどういった順番で求めているのかを分析し、そのとおりに構成を作るようにしましょう。

また、SEOではTOPページに情報が集中していないと、サイト全体のSEO評価が高まりません。よくある失敗例としては、見栄えだけを意識してしまって、TOPページにテキストがほとんど入っていないケースです。

検索エンジンは、綺麗な画像よりもどれだけユーザーに必要なテキストが入っているかを判断しているので、テキストと画像のバランスが重要になります。なお、これは下層ページでも同様です。

ナビゲーションメニュー

ナビゲーションメニューは、ヘッダーにあるメニューのことだと思ってください。ナビゲーションメニューに問い合わせのための導線を用意していくことで、CVR(成約率)が改善する可能性があります。

また、ナビゲーションメニューにユーザーが気になるページのリンクを設置することで、ユーザーが遷移しやすくなります。

サイドバー

主に記事コンテンツのサイドバーに、自社が遷移させたいページのURLやバナーを設置しておきましょう。同時に、遷移させたいURLやバナーは、ユーザーのスクロールに追従させる形が望ましいです。これにより、記事コンテンツに訪問したユーザーのなかで、一定数を自社が遷移させたいページに遷移してくれるようになります。

ボタンの位置

最後に、ボタンの位置も重要です。先ほどのサイドバーのケースと同様で、ユーザーが問い合わせしたいと思ったタイミングでボタンがなければ、コンバージョンの機会損失が生まれます。ヘッダーやサイドバーを追従させ、そこに問い合わせボタンを設置しておくことで、CVRやコンバージョン数を改善できるでしょう。

まとめ

本記事では、サイトの導線設計について解説をしてきました。サイトの導線設計をする際は、Webサイトの目的を明確にしたり、ターゲットを細かく選定したりすることが大切です。サイトの導線設計を行うことで、売上が伸び、改善するべき項目も明確になるメリットがあります。

まずは、現状のサイトの導線を分析し、改善するべき項目を洗い出すことから始めてみてはいかがでしょうか。

提供元・MarkeTRUNK

【関連記事】
「インサイト」とは?マーケティング用語としての意味とニーズを具体例で解説
PPM分析とは? マーケティングの基本戦略策定フレームワークを解説
マーケティングミックス(4P)とは?マーケティング実行戦略の基本を学ぶ
競合分析とは?マーケティング分析のフレームワーク「3C分析」を解説
マーケティングはなぜ必要?企業の存在目的とマーケティングの重要性、意義、役割とは