サイトの導線設計ができているかできていないかによって、Webサイトから得られる売上は大きく変わります。なかには、サイトの導線設計を整えただけで売上が倍以上になるケースも珍しくなく、今すぐに対策するべき内容だと言えるでしょう。
しかし、サイトの導線設計と言っても、何から始めれば良いのか分からない人も多いかもしれません。そこで本記事では、サイトの導線設計の概要から考え方、実際のやり方を解説します。また、サイトの導線設計をする際に意識するべきことも解説しますので、ぜひ参考にしてください。
サイトの導線設計とは?
はじめに、サイトの導線設計の概要について解説をします。サイトの導線設計とは、ユーザーに起こしてほしい行動を検討し、そのルートを用意することです。「導く線」という言葉のとおり、Webサイトの運営者がユーザーに起こしてほしい行動のとおりにWebサイトを設計していきます。
たとえば、自社が営業代行サービスを提供していると仮定します。このサービスの問い合わせをWebサイトから獲得したい場合、「TOPページ→営業代行サービスページ→料金ページ→問い合わせページ」という流れが考えられます。
もしくは「TOPページ→資料請求ページ(問い合わせ)」というシンプルな流れも考えられるかもしれません。サイトの導線設計で難しいところは、自社が検討しているユーザーの流れのとおりにWebサイトを設計しても、実際のユーザーはそのとおりに動いてくれないことです。
どこかのページで離脱が起きたり、滞留をしてしまったりするため結果として、問い合わせをしてくれなかったりする可能性も高いです。そのため、自社が思い描いたとおりにユーザーが遷移していない場合は、導線を改めて見直すか、ユーザーの遷移のとおりにWebサイトを改善するようにしましょう。
導線と動線の違い
ところで、導線と動線という2つの言葉が存在しますが、Webサイト運営においても、これら2つの言葉は意味合いが異なります。導線に関しては上述したとおりですが、動線は、実際にユーザーが動いたルートのことです。つまり、遷移したページや流れが動線になります。
Googleアナリティクスを使えば、細かな動線を分析できます。たとえば、先ほどの営業代行会社のWebサイトを例にすると、料金ページを見てほしいものの、実際は料金ページではなく運営者情報を見られているとします。
この場合ひとつの対策として、運営者情報ページの内容に厚みを持たせて、導線設計を変更する必要があると考えられるでしょう。
Webサイトにある程度のデータが溜まってきたら、動線を基に、導線設計を考え直す分析の時間を設けるように心がけましょう。