イタリアの祝日に様々な内容で開催され、盛大にお祝いする日は家族と過ごす大切な家族行事になります。カトリックの総本山バチカン市国があるイタリアはキリスト教徒が多く、イタリアの祝日はキリスト教に関わる内容がとても多いんです。

さて、もうすぐイタリア最大級イベントの一つクリスマス(Ntale/ナターレ)が近づいています。キリスト教のストーリーも含め、ナターレも近い12月から順番にイタリアで特に有名な祝日をご紹介させて頂きます!

目次
12月
1月

11月
まとめ

12月

12月8日:聖母無原罰の御宿りの日(Immacolata Concezione/インマコラータ・コンチェッツィオーネ)

イエスの母である聖母マリアが無原罰でイエス・キリストを胎内に宿った事を祝う、聖母に捧げられた最も美しい祝日の一つ。イタリアではこの日を界にクリスマスの飾り付けが解禁され、街中やお店は一気にクリスマスムードで華やかになります!

12月25日:イエス・キリスト誕生の日(Natale/ナターレ)

保存版!イタリア祝日【フェスティバル】カレンダー
(画像=『たびこふれ』より 引用)

皆さんもご存知の通り12月25日はクリスマス、イタリア語で(Natale/ナターレ)と言いイエス・キリスト生誕をお祝いする日です。ナターレは一年の中でとても大切な家族行事の一つ、お昼は親族一同で大昼食会が盛大に始まります!この大昼食会はとにかく「食べて、飲んで、お喋りして」がお昼前の軽食から始まり夜まで続くので、25日の朝食や夕食はなるべく控えめにすることがよくあります。

保存版!イタリア祝日【フェスティバル】カレンダー
(画像=『たびこふれ』より 引用)

ではクリスマスイヴの24日は??と思われた方もいると思います。

24日の夜にサンタクロースがプレゼントを運んで来てくれるのではなく、日本人が大晦日にお寺や神社にお参りに行く様に、イタリア人(熱心なキリスト教信者)は24日の夜重要なミサの為に家族で教会に行き0時(25日)になる瞬間を教会の鐘と共にお祝いをします。

1月

1月1日:元旦(Capodanno/カポダンノ)

日本だと元旦は家族と、クリスマスは友達や恋人とお祝いをするイメージですが、イタリアはその逆で元旦は友達や恋人と過ごすイベントになります。年を開ける瞬間は日本の様に静寂に除夜の鐘を聞いて年越しそばを食べて...ではなく盛大に花火や爆竹、またシャンパンをポンっと音を鳴らし開けてお祝いします。あえて音を鳴らすのは、悪魔や悪霊を祓うためや古くなった年を追い払うためだとか。

保存版!イタリア祝日【フェスティバル】カレンダー
(画像=『たびこふれ』より 引用)

元旦には縁起の良い食べ物としてレンズ豆(Lenticchie/レンティッケ)を食べます。レンズ豆は形がお金に似ていることから新年に食べるとお金がいっぱい入ってくると言われ新年には欠かせない食べ物になります。日本で言うとおせち料理の様な感覚でしょうか。

保存版!イタリア祝日【フェスティバル】カレンダー
(画像=『たびこふれ』より 引用)

トスカーナ地方だとお年寄りの健康第一を祈願し、煮込んだ豚のヒヅメ(Zampone/ザンポーネ)もお正月に食べます。味が濃厚で長時間しっかりと煮込まれているので柔らかく、あっさり味で煮込まれたレンズ豆と相性バッチリです!

1月6日:公現祭(Epifania/エピファニア)

この世に誕生したイエス・キリストを祝い東方の三博士が「鏡、お香、没薬」とそれぞれの贈り物をイエスに送った日です。と、この様に言われていますがイタリアではまたもう一つエピファニアの日に行われる恒例のイベントがあります。

保存版!イタリア祝日【フェスティバル】カレンダー
(画像=『たびこふれ』より 引用)

それは、べファーナの靴下(Calze della befana/カルツェ・デッラ・べファーナ)。1月5〜6日の夜に(Befana/べファーナ)と呼ばれる魔女の様な格好をした老婆が子供達の元に現れ、良い子にはお菓子を、悪い子にはお菓子の代わりに炭を靴下の中に入れていくと言われています。

子供達は5日の夜ベットに入る前に枕元や暖炉の近くに大きめの靴下を吊るし、6日の朝に靴下の中にサプライズを見つける子供達にとっては楽しいイベントの一つになります!この日も親族一同集まり、大昼食会がある大切な家族行事の一つになります。

年が明けるとスーパーやお店には大きな靴下とお菓子のセットなどが売られて、町の雰囲気もまたクリスマスが戻ってきたかの様に華やかになります。