初心者が快適に冬キャンプを楽しむためには、防寒対策や必要な持ち物リストなどを確認しておくことが大切です。そこで、本記事では冬キャンプの始め方ガイドを解説します。初心者も安心して冬キャンプを楽しめるポイントを紹介しますので、役立ててみてください。

目次
冬キャンプ初心者は防寒対策を意識しよう
必須の持ち物3選

冬キャンプ初心者は防寒対策を意識しよう

寒さに悩まされることも多い冬キャンプ

【初心者必見】冬キャンプの始め方・完全ガイド。持ち物や服装、寒さ対策を解説
(画像=Photo byPexels,『暮らし〜の』より 引用)

冬キャンプは他のシーズンと比べて人が少なく、ゆったりと過ごせるところが魅力です。しかし、キャンプ初心者は冬ならではの寒さに悩まされることも多いでしょう。そのため、冬キャンプでは寒さ対策を意識した持ち物や服装を取り入れることが大切です。

初心者に必要な冬キャンプ情報をチェックしよう

本記事では、初心者が冬キャンプを楽しむために確認しておきたい情報を紹介します。必須の持ち物リストや服装、防寒対策など冬キャンプに役立つポイントをまとめました。初心者でも安心してアウトドアを満喫するために、準備を整えておきませんか。

必須の持ち物3選

①:ポリコットンのテント

【初心者必見】冬キャンプの始め方・完全ガイド。持ち物や服装、寒さ対策を解説
(画像=『暮らし〜の』より 引用)

冬でも快適に過ごすためには、保温性の高いテントを持ち物リストに加えるようにしてください。テントと一口に言ってもさまざまな種類がありますが、冬におすすめしたいのはポリコットン素材です。

ポリコットンとは、コットンの保温性・吸湿性とポリエステルの速乾性・耐久性を兼ね備えたハイブリッド素材として知られています。冬でも暖かさを保ちやすく難燃性もあるため、近くで焚き火をしても生地に穴が空くのを防げるのが魅力です。

おすすめテント:コールマン 4Sワイド2ルームコクーンⅢ

コールマン 4Sワイド2ルームコクーンⅢ

インナーテントにポリコットン生地を採用し、保温性を維持しながら通気性も確保できる優れものです。冬は寒さだけでなく温度差による結露も起こりやすいため、通気性のあるテントなら結露による水濡れを気にせずに済むでしょう。

また、寝室側も含めた全周囲にぺグループ付きのスカートを搭載し、冷気の吹き込むを防ぐのもポイントです。極寒の冬場でも快適に過ごせると人気を集めています。

②:マミー型の寝袋

【初心者必見】冬キャンプの始め方・完全ガイド。持ち物や服装、寒さ対策を解説
(画像=『暮らし〜の』より 引用)

冬は、就寝時の寒さに悩まされることもよくあります。そのため、寝袋の保温性を重要視することも大切です。寝袋には封筒型とマミー型の2種類がありますが、冬なら保温力の高いマミー型が適しています。体はもちろんのこと頭部もすっぽりと覆ってカバーできるため、寒さが厳しい季節も暖かさをキープできるでしょう。

おすすめ寝袋:コールマン タスマンキャンピングマミー

コールマン タスマンキャンピングマミー L-15

フード部分を閉めることで冷気の侵入を防ぎ、内部の温まった空気を維持できるアイテムです。マミー型の寝袋は寝返りを打ちにくいところが難点ですが、こちらの寝袋は可動性も確保しているため問題なく寝返りを打てます。

また、ファスナー部の内側にも綿がしっかりと入っており、隙間風が入り込むのを防げるのも嬉しいポイントです。洗濯機で丸洗いできますので、お手入れの手間もかからないでしょう。

③:暖を取れる焚き火台

【初心者必見】冬キャンプの始め方・完全ガイド。持ち物や服装、寒さ対策を解説
(画像=『暮らし〜の』より 引用)

冬シーズンのキャンプで暖を取るなら、焚き火も欠かせません。キャンプ場の多くは直火NGなことが多いため、焚き火台を準備してください。簡単に組み立てられ、燃焼率の高い焚き火台なら初心者でも難なく火をつけられるでしょう。

おすすめ焚き火台:ユニフレーム ファイアグリル

ユニフレーム ファイアグリル

【初心者必見】冬キャンプの始め方・完全ガイド。持ち物や服装、寒さ対策を解説
(画像=『暮らし〜の』より 引用)

四方に隙間を作ることで適度に空気を取り込み、燃焼率を上げているのが特徴です。焚き火による熱膨張も防ぐため、長時間使っても変形しにくく、初心者でも扱いやすい焚き火台として人気を集めています。

脚を開いて炉を乗せるだけで簡単に設営が完了し、初めてでも気軽に取り入れられるところも魅力です。焚き火台としてだけでなくバーベキュー台としても活用でき、冬キャンプの必須ギアとなるでしょう。