サビキの自作「ステップ①疑似餌」

疑似餌を切り出す

【連載】爆釣を夢見て。簡単・安価な自作サビキを作り置き!
(画像=『暮らし〜の』より 引用)

まずは針を疑似餌にしてしまいましょう。疑似餌材料を10㎝ほどにカットしたら、束ねて二つ折りにします。つまり2.5㎝の4本出しですね。よく売られているものは、「サバ皮」であったりラバー製の「スキン」と呼ばれるものが多いですが、実はこれ何でも良いんです。kuma10が使っているものは釣具店で購入したものですが、毛糸でもコンビニ袋のビニールでも何でも使えます。堤防アジ狙いならコマセと同色のピンクがおすすめですが、赤は水深10mを超すとほぼ黒に近くなるのであまりおすすめできません。

針に疑似餌を巻く

【連載】爆釣を夢見て。簡単・安価な自作サビキを作り置き!
(画像=『暮らし〜の』より 引用)

釣り針の背中にちょんと瞬間接着剤を塗ったら、束ねた疑似餌材料を指で押しつけます。それを糸巻きで10回ほど巻いたら、ハーフヒッチを2回ほど施して端糸を切ります。全体に瞬間接着剤をチュルリと塗ったら一旦乾くのを待ちます。瞬間接着剤は粘性タイプのものが使い勝手が良いですよ。羽根を取り付ける時に気を付けるのは、釣り針にハリスを縛るのためにチモト部分を何mmか開けておくことです。この隙間はハリスの太さにもよりますので、一概には言えませんが、2~3mmでいいでしょう。

サビキの自作「ステップ②フックを結ぶ」

外掛け結び推奨

疑似餌を付けた釣り針にハリスを付けていきます。ノットは人それぞれで良いと思いますが、kuma10は簡単で強い「外掛け結び」で結束します。このノットですと、結束する時に疑似餌部分が邪魔になりません。

こんな感じです

【連載】爆釣を夢見て。簡単・安価な自作サビキを作り置き!
(画像=『暮らし〜の』より 引用)

まずは必要な数の釣り針を作ってしまいましょう。今回は記事サビキ用ですので3つですが、堤防アジサビキなどをやられる方はそれこそ50本とか大量に作り置きしておくと後々便利ですよ。今回は万能に使えるチヌ針の4号にナイロンハリス1.5号で組みました。ハリスの長さは20㎝くらい取っておきましょう。後で道糸と結束する時に長さは調整いたします。