新しい事業を起こしたりビジネスを進めたりすると、CSR(企業の社会的責任)という言葉を聞いたことがある人は多いかもしれません。しかし、CSRが何を指しているのか、具体的に何を行うのか分からない場合もあるでしょう。CSRを行うことで、自社の競争力を高めることも可能であるため、経営層であれば必ず知っておくべき言葉です。

そこで本記事では、CSRの概要や、CSRを行うメリット・デメリットを紹介します。また、CSRで具体的に何を行うのかや、実際の事例も解説しますので、ぜひ参考にしてください。

CSRとは?

はじめに、CSRの概要から解説します。CSRとはCorporate Social Responsibilityの略語で、企業の社会的責任のことです。企業には、さまざまなステークホルダーが存在します。経営陣、従業員、投資家、取引先、環境などが挙げられ、これらに対して適切な意思決定を行うことがCSRの概要になります。

しかし、均質化されたCSRというものは存在せず、あくまで企業ごとにCSRは異なります。それは、働いている従業員や経営陣は異なりますし、それらを取り巻く環境も異なるためです。各企業がそれぞれのステークホルダーや課題を見つめ直し、あくまで固有のCSRを作り上げていきます。

CSRという考え方は2000年以降に広まってきており、今では多くの企業が関心を寄せています。なかには、CSRレポートという形で発信を行う企業も存在します。CSR活動を行うことで、取引先からの見られ方が変わったり、それによって取引関係が良質化する可能性があるため、多くの企業が取り組むべきだと言えるでしょう。

CSRはなぜ広がった?

先ほど、2000年以降にCSRは広がり始めたと解説しましたが、そもそもなぜCSRという考え方が広まったのでしょうか。これについては諸説あるものの、最も多く言われている理由としては、企業の不正行為や活動が増えてしまったことが挙げられます。

理解しやすい例を挙げると、食品会社が消費期限を偽造して販売したり、原産国を偽造するなどの不正行為です。これにより、消費者からの不満が必然的に大きくなってしまうため、企業からすれば、いかに自社の信頼性を伝えられるかが鍵となります。その取り組みの1つとして、CSR活動が存在するということです。

ここでは食品会社の例を出しましたが、他の業種・業態でも同じことが言えます。取引先やステークホルダーからすれば、CSR活動をして信頼性を高めている企業のほうが魅力的に見えるため、それがあらゆる面での競争力につながっていきます。