目次
焚き火の間違った消火方法と注意点
焚き火の消火や灰処理を簡単にするアイテム

焚き火の間違った消火方法と注意点

キャンプ場での焚き火の灰処理ガイド!簡単な消火方法や、持ち帰りの注意点も解説!
(画像=Photo byLUM3N、『暮らし〜の』より引用)

キャンプやBBQで間違った消火方法をしていないか、注意するところはないか今一度確認してください。特にキャンプを始めたばかりの方は、思い込みや間違った知識がトラブルを招くこともありますので気を付けましょう。

水をかける

キャンプ場での焚き火の灰処理ガイド!簡単な消火方法や、持ち帰りの注意点も解説!
(画像=Photo byanalogicus、『暮らし〜の』より引用)

焚き火の自然消火は時間がかかるからといって、安易に水をかけてしまうのも注意が必要です。消火に水を使うのは当たり前かと思いますが、キャンプ場ではおすすめできません。

もし使う場合は大量の水が必要になるため、水場ではない山の中のキャンプ場では不可能です。また、直接水をかけると、焚き火台は急激に冷やされて壊れます。焚き火周りは水と混ざってドロドロになり、灰処理が困難になるなど、後始末も大変です。

焚き火で水を使う場合

キャンプ場での焚き火の灰処理ガイド!簡単な消火方法や、持ち帰りの注意点も解説!
(画像=Photo by yto、『暮らし〜の』より引用)

焚き火に直接水をかけてはいけません。しかし火が落ち着いた後、薪の内部に残っている火の消火を水を使って行う方法はあります。焚き火後、自然消火を待つのは時間を要するので、水を使って簡単に冷やす方法はおすすめです。

やり方はバケツに十分に水をはり、炭全体を水に漬けます。炭の内部まで水を浸透させるように冷やしましょう。水で冷やした炭は、しっかり乾燥させれば再利用可能です。

土や砂をかける

キャンプ場での焚き火の灰処理ガイド!簡単な消火方法や、持ち帰りの注意点も解説!
(画像=Photo by Mixtribe Photo、『暮らし〜の』より引用)

燃え盛る炎を砂や土で消すことは不可能です。また、炎が弱まった状態でも、土や砂をかけて消火しようとする行為は危険なのでやめましょう。

土や砂をかけると、灰処理が困難になります。土や砂と混ざって消火を確認しにくくなり、たとえ灰処理をしたとはいえ種火が残る可能性もあります。種火によって徐々に地面が焼けてしまったキャンプ場は使用できなくなるかもしれません。

炊き逃げ行為に注意

灰処理や焚き火カス片付けずにそのまま放置するのは焚き逃げ行為と呼ばれます。キャンプ場の地場が痛み、後々使用できなくなるケースもありますのでゴミを置いていく迷惑行為と一緒です。

炊き逃げ行為はキャンプ場の他にも海や川辺でも見られ、問題になっています。水が近くにあるから大丈夫だろうと安易な気持ちで行うことはやめましょう。次に使う人が危険ですし、自然を汚して景観を台無しにします。

焚き火の消火や灰処理を簡単にするアイテム

キャンプ場での焚き火の灰処理ガイド!簡単な消火方法や、持ち帰りの注意点も解説!
(画像=Photo bychulmin1700、『暮らし〜の』より引用)

昨今は灰処理に便利なアイテムも多数あり、誰でも簡単に焚き火が楽しめるようになりました。ここでは焚き火の灰処理に便利なアイテムをご紹介します。初心者キャンパーやこれからキャンプをしたいと考えている方におすすめですよ。

火消し壺

火消し壺は焚き火消火の時間短縮や、灰処理に便利です。火消し壺という名前の通り、消火しきれていない炭や灰をただ入れるだけで片付けが終了し、焚き火の後始末が一切不要になるという便利なアイテムです。

蓋を閉めることで酸素が入ってくるのを遮り、中の炭や灰の消火を促す仕組みになっていて、消火された炭は次回のキャンプに再利用もできます。サイズや素材もさまざまありますので、自分に合ったものを選びましょう。

灰処理用シート

焚き火シートとも呼ばれる灰処理シートは、直火での焚き火を禁止するキャンプ場で重宝されるアイテムです。焚き火台の下にシートを敷いて使います。灰処理の後始末は、焚き火後使用した薪や焚き火カスをくるんでしまえば終了です。

灰処理シートは耐火性、難燃性、防水性もあるので火の傍で使用しても安心です。取り切れない細かなカスも、地面に焚き火跡も残らないので安心してどこでも利用できます。

耐火バッグ

火消し壺は重さと持ち運びがしにくいのがネックですが、それを解消してくれるのが耐火バッグです。使い方はある程度消火された炭や灰をバッグの中に入れて、上部の口を折り曲げて酸素を遮断すれば、消火と灰処理を完了します。

耐火バッグは耐熱性があるので、もし火が残っていてもしっかり消火してくれます。入れるだけなので誰でも灰処理が可能で、持ち運びにも軽いので身軽なソロキャンパーにもおすすめです。