目次
焚き火の灰処理はどうしていますか
理想的な焚き火の灰処理方法とは?
BBQやキャンプで楽しんだ後の焚き火の灰処理はどうしていますか。ルールを守って楽しくキャンプができるように、正しい焚き火の灰処理方法を知りましょう。簡単な消火に便利な火消しアイテムや灰の再利用の紹介していますので、ぜひご覧ください。
焚き火の灰処理はどうしていますか
楽しいキャンプの後に必ず行わなければいけないのが焚き火の灰処理です。基本的なことですが、正しい片付け方法を知らないと、キャンプ場に迷惑をかけ、ひいては環境破壊にもつながり大変なことになります。
正しい灰処理や焚き火の片付け方法はご存知ですか。これからキャンプを始める方は特に、焚き火のやり方だけではなく灰処理の後始末方法をしっかりと身に付けてください。
基本は自宅に持ち帰り
キャンプやBBQで出た焚き火の灰は、灰処理後自宅に持ち帰ります。ゴミと同じように、自分で出したものは自分で持って帰ることがキャンプを楽しむルールです。灰処理に使う道具はいつも荷物に積んでおきましょう。
持ち帰った灰は、自分が住んでいる地域の自治体のゴミ捨て方法に従って処分します。自宅のゴミ出し法が分からない場合は、自治体にしっかり確認し正しい方法で捨てましょう。
キャンプ場に灰捨て場があるかチェック
自分が行くキャンプ場に、焚き火の灰捨て場があるかどうかチェックしておきましょう。一般的なキャンプ場には、灰処理用の灰捨て場が設置されています。灰捨て場があると後始末や片付けにかかる時間と労力が減るのでとても重要です。
焚き火の灰を片付けないとどうなる
焚き火後の灰処理や薪の後始末はするべきなのでしょうか。自然のものだから放置しても大丈夫と勘違いされている方も多いですが、燃やした後の炭や灰は自然のものではないので土に還りません。
また灰処理後したとはいえ、炭のカスがくすぶり続けていることもあります。そのままにしておくと火事の危険もありますし、人や車が通って怪我や事故にもつながります。後始末まで責任をもって行いましょう。
理想的な焚き火の灰処理方法とは?
キャンプ場で焚き火を楽しんだ後の理想的な灰処理方法とはどんなものでしょうか。方法がわかっていれば、慌てることなく簡単に後片付けができますので、覚えておきましょう。
焚き火消火後手で触れるまで待つ
焚き火を消火するのは大変な作業です。一度燃えはじめると勢いよく火が上がり、急に消火しようと思ってもなかなかできません。
まず薪は燃やしきりましょう。その後しっかりと冷えて手で触れる程度になるまで待ちます。まだ熱くて手で触れない状態の炭は、しっかり消火ができているとはいえません。
薪を燃やしきるには
できるだけ酸素を供給し、薪を燃やします。そのため、大きな薪をそのまま焚き火に入れるのではなく、できるだけ薪を細かく砕いて火にくべるのがいいでしょう。
また、うちわで仰いでみたり、かき混ぜたりして酸素を送るのも燃やしきるのに効果的です。灰が被さっていると火がじわじわと残っており、なかなか燃やしきりません。薪同士をばらけさせて、常に火が燃えやすい状態にしてあげましょう。
焚き火の消火時間を決める
焚き火を燃やしきるには、2~3時間必要です。焚き火を燃やしきる予定の最低2時間前には新しく薪を入れるのはやめましょう。
しっかりと消火していないにも関わらず火のそばを離れるのは危険です。燃やしきる前に強風にあおられると火が勢いを取り戻し、テントなどに燃え移ってしまう危険がありますので、必ず消火を確認しましょう。