日常的なお手入れ方法
使用後にタワシで水洗いする

鉄フライパンの育て方では、日々のお手入れを重要視することが大切です。使用後にしっかりお手入れをしておけば、少しずつ使い勝手のよいフライパンへと成長していくでしょう。
鉄フライパンを使った後は、水かぬるま湯を使ってタワシで洗います。油が馴染んでいれば、汚れがついていたとしてもタワシで軽く擦るだけで取れるはずです。全体的に汚れが取れたら、水気を軽く拭き取ってください。
洗剤を使うのはNG
調理器具を洗う時は洗剤を使いたくなりますが、鉄フライパンには使わないようにしてください。鉄フライパンに洗剤を使うと、せっかく馴染ませた油のコーティングが取れ、焦げ付きやすくなるため注意が必要です。
水分を飛ばしてから油を塗る

洗った後のフライパンは、空焚きをしてしっかり水分を飛ばします。煙が立つまで加熱した後に熱を冷まし、全体に油を塗り込んでください。これで使用後のお手入れは完了です。簡単な育て方でフライパンに油が馴染み、深い色味へと変わっていくので、この変化も楽しんでみるとよいでしょう。
焦げついた時はお湯を沸かす
油が十分に馴染んでいない鉄フライパンは、焦げ付くことがあります。そんな時はフライパンの中にお湯を入れて火にかけ、沸騰させるのがコツです。お湯が沸くと焦げがふやけて取りやすくなります。
火を止めてからお湯がぬるま湯になるまで待ち、タワシで焦げを洗い流したら空焚きしてください。油を塗り込んだら、お湯を使ったお手入れは完了です。
サビがついた時はクレンザーで対処
ジフ クリームクレンザー 270ml

水気が残った鉄フライパンは、サビつくことがあります。サビが出たらクレンザーとタワシを使って落とし、水かぬるま湯で洗い流してください。水気を拭き取ってから空焚きを行い、粗熱が取れた後に油を塗ります。サビは意外と簡単に取れるため、早めの対処が重要です。
知っておきたい!使い方の注意点
よく温めてから食材を入れる

育て方だけでなく使い方の注意点も把握しておけば、初めて鉄フライパンを使う場合でも美味しい料理を作れるようになります。まずは、鉄フライパンをよく加熱して温めてください。温め方が足りないと食材がくっ付いて焦げる原因になります。中火にかけ、フライパンの中心部分までしっかり温めておくのがポイントです。
普段より油を多めに使う
使い始めて間もない鉄フライパンには十分に油が馴染んでおらず、気をつけていても食材が焦げついてしまうことがあります。そのため、初期の段階では普段より多めに油を入れることを意識してください。
回数を重ねるごとに表面に油が馴染んでいきますので、次第に多めに油を入れる必要はなくなります。鉄フライパンの様子も見ながら、油の量を決めるようにするのがポイントです。
調理後は早めにお皿へ移す
鉄フライパンは蓄熱性が高く、火から下ろした後もしばらくは熱いままの状態が続きます。調理後の食材をそのままフライパンの上に残していると焦げ付きの原因になりますので、早めにお皿に移すようにしてください。
また、汁気の多い料理を鉄フライパンに入れたままだとサビも出やすくなります。フライパンを正常な状態に保つためにも、調理後は別皿に盛り付けることが大切です。