鉄フライパンを使いこなすには、育て方が重要です。そこで、本記事では鉄フライパンの育て方について解説します。最初の下準備から日常的なお手入れまで、把握しておきたい情報を集めました。自分だけの鉄フライパンを育てるために役立ててみてください。
鉄フライパンは育て方が重要!
食材のおいしさを引き出す鉄フライパン

フライパンにはさまざまなタイプがありますが、食材のおいしさを引き出すことで知られているのが鉄フライパンです。蓄熱性が高いため旨味を逃さず調理でき、ワンランク上の味を楽しめると人気を集めています。そんな鉄フライパンを長く使うためには、育て方が重要です。
鉄フライパンの育て方をチェックしよう
鉄フライパンは、日々のお手入れによって次第に油馴染みがよくなり、深い色合いに変わります。そのため、まるで生き物を育てるような感覚でお手入れを楽しめるのが特徴です。本記事では鉄フライパンの育て方を紹介しますので、ぜひ役立ててみてください。
最初の下準備
空焼きをする

鉄フライパンを手に入れたら、最初に下準備を行う必要があります。多くの鉄フライパンにはサビ止めコーティングが施されており、それを取らなければ調理はできません。まずは何も入れない状態で鉄フライパンを火にかけ、煙が出るまで加熱してください。
粗熱を取ってからタワシで洗う
煙が出てきたら火を止め、粗熱が取れるまで待ちます。熱した直後の鉄フライパンはとても熱くなっていますので、決して触れないように注意してください。しばらく経って熱が取れたら、ぬるま湯や水を使い、タワシで洗います。しっかり表面を擦ることでサビ止めコーティングを取りましょう。
水気を拭き取ってから油を入れて加熱

表面のサビ止めコーティングを落とした後は、油を馴染ませる作業を行います。全く油が馴染んでいない状態で調理すると焦げ付きやすくなるため、必ず行うようにしてください。
洗った後の鉄フライパンの水気を拭き取った後に火にかけ、空焚きします。完全に水気がなくなったら火を止めて粗熱を冷まし、キッチンペーパーで油を全体に塗り込むのがポイントです。
野菜クズを炒める
次に、野菜クズを炒めて鉄のニオイを取ります。人参や玉ねぎの皮、ネギの根っこなどを使うのがおすすめです。フライパン全体に行き渡るように野菜クズを炒め合わせ、野菜の香ばしい香りがしてきたら火を止めてください。
洗ってから水気を飛ばし、油を塗って完了

再びタワシで鉄フライパンを洗い、水気を拭き取ってから空焚きをします。粗熱を取った後、内側と外側の両方に油を塗り込んだら完了です。最初の段階でしっかり準備を行っていれば、今後の育て方にもよい影響を与えられるでしょう。