組み立てて使える車中泊テーブルの自作
最後は本格的な足をつくる、組み立て式のテーブルの作り方をご紹介します。車中泊用に考えられ工夫されているアイデアは、車の収納のサイズに合わせて天板や組み立てる足の高さもぴったりサイズに作っているところです。
後部座席の後ろやサイドなど置き場所を変えることで、きれいな景色を車内から見ながら食事をとったり、動画や映画を見たりと楽しめるような作りとなっています。
自作車中泊テーブルの準備
足用角材 4本
天板用板 1枚
鬼目ナット 8本
ニス
-道具-
のこぎり/クランプ/電動ドリル/やすり
引用元: youtube.com
引用:キャラバンに車中泊キャンプ用自作でテーブル作ったら堀こたつみたいになった DIY Camp car with increase Camper van
足部分はナットを取り外すことで取り付け取り外し式に
組み立て式のテーブルもいろいろありますが、こちらは足の部分を完全に取り外して折りたたむやり方となっています。
鬼目ナットという金属パーツを天板板に埋め込み使うことにより、手で簡単に足の取り付けができるようになるでしょう。少し手間はかかりますが、組み立てを簡単にする方法なので、チャレンジしてみてくださいね!
この自作テーブルの特徴・ポイントは
自分の車の構造やサイズに合わせて天板や足の位置・サイズを決めることで後部座席でソロキャンプ・対面式に仲間と食事・別の角度から景色を眺めるなどいろいろな使い方ができるところです。
鬼目ナットを4本入れることで足の位置も変えられるようになっています。車中泊に慣れてきて車内もいろいろと自作のマットや出入り口などが増えてきた方に、特に活用していただけるテーブルです。
車中泊テーブルの自作方法概要
大きさは大きいのですが作り方は簡単で手順や行程数も少ないので、初心者の方でも落ち着いてゆっくりと自分の車のサイズを測って設計図をアレンジしてみてください。設計図は動画1分30秒あたりにあります。
簡単な自作テーブルの作り方説明
こちらでは天板用の板を使用しています。まずはこれを車に合うサイズにカットしてください。足の邪魔にならない一番端に2組・サイドステップに置くならばその幅に合わせてもう2組鬼目ナットを埋める穴を開けましょう。
足の部分を作りそこにも穴を開けて天板の鬼目ナットと組み合わせることで、テーブルとして機能します。収納するときは手で外せるのでばらばらにして板の状態で持ち歩いてください。
まとめ
車中泊で欲しいところにテーブルを自作して取り付ける!
車中泊ではテーブル代わりに、ただ板を置いているだけという方も多く見かけます。車のサイズに合わせた板を持っていけばよいので、楽ですし作るのも簡単です。
ただピッタリサイズであるためにほかの場所では使えない・意外と大きいとテーブル代わりの板には使いにくいところも出てきます。
そんな時は今回ご紹介した簡単にできるテーブルの自作方法の中から気になるものをお試しいただければ幸いです。
簡単な作り方だからアレンジも試してみよう!
運転席や助手席スペースにある車の内装は、車種によってサイズや場所もまちまちです。しかしシートの付き方やハンドル位置、ダッシュボードやコンパネを眺めてみると、テーブルを取り付けられるスペースは意外とあるものです。
灰皿受けやくぼみなどにこだわらず、ドリンクホルダーやハンドルの間に挟むようにしたりと自分の車に合わせたテーブルの自作アレンジをお試し下さい!
文・佐藤3/提供元・暮らし~の
【関連記事】
・ローソンの絶品「冷凍食品」おすすめランキング14!コレは美味い!
・新宿暇つぶしスポットの時間帯別10選!ここなら楽しく時間つぶしができる!
・その場ジョギングの効果とは?時間別の消費カロリーや正しいやり方を徹底解説!
・キャンプに超使えるワークマン商品15選!おしゃれ・便利・コスパ良し商品はコレ!
・【運動不足・ダイエットに最適】初心者のランニングの始め方!走り方や距離を解説!