目次
南米エクアドル本土から西に約1,000キロの赤道直下にガラパゴス諸島があります!
チャールズ・ダーウイン研究所

南米エクアドル本土から西に約1,000キロの赤道直下にガラパゴス諸島があります!

世界自然遺産第一号として登録されたガラパゴス諸島は、大陸と一度も陸続きになったことがない海洋島です。日本では小笠原諸島などが海洋島と呼ばれますが、ガラパゴスゾウガメ、ガラパゴスウミイグアナ、植物などこの島にしか存在しない数多くの固有種を見ることができます。動物、爬虫類、特に鳥類がお好きな方は是非訪れてみることをお勧めします。

ガラパゴス諸島のメインアイランドは最大の人口を擁するサンタ・クルス島で、島の南端にあるプエルト・アヨラにはレストラン、様々なショップなどがあります。

チャールズ・ダーウイン研究所

サンタクルス島にあるガラパゴスゾウガメの保護と人工繁殖、固有生物の保全や復元、調査などを行っている施設です。

ここのゾウガメは、卵の孵化(ふか)を人工的に行い数年間飼育した後に、それぞれの島に戻して調査を行っています。面白いことに、ゾウガメは環境気温が28℃で孵化をすると全て雄、29.5℃で孵化をすると全て雌が生まれるそうです。ガラパゴス諸島の北にあるピンタ島に生息していた「ロンサム・ジョージ」(推定年齢100歳以上)は2012年6月に死亡しましたが、今年になって剥製になり、展示室が設けられて鑑賞可能になっています。

大自然の宝庫!南米のガラパゴス諸島に行ってきました!たくさんの動物が見られますよ♪
(画像=<左:ゾウガメ人工繁殖/右:ロンサム・ジョージ>、『たびこふれ』より引用)