フィッシュグリップは魚をつかむための道具のひとつで、小魚やシーバス、青物など狙う魚に合わせて種類を選ぶことが大切です。特に歯の鋭い魚を釣るときにはフィッシュグリップが有効で、使い勝手も良いので、アングラーなら1つは持っておくことをおすすめします。今回は、おすすめのフィッシュグリップと賢い選び方をご紹介します。これから本格的に釣りを始めるという方、また買い替えを検討しているという方は必見です。
目次
釣りに欠かせないフィッシュグリップ!
フィッシュグリップのタイプと使い方
釣りに欠かせないフィッシュグリップ!
![フィッシュグリップおすすめ25選!選び方や使い方を解説!](https://cdn.moneytimes.jp/600/600/jUGsiCuOAtHgpweZgykdoDTppLnyUphH/0279f60b-b184-4d74-8bec-6a09f8e11463.jpg)
フィッシュグリップは釣りに欠かせないと言われる理由は、釣り人と魚両方にとって益となる働きがあるからです。魚の中には、鋭いヒレや歯、毒を持つ危険な魚がいます。
例えば、刺身で美味しく食べられるヒラメや、ショアからのルアーフィッシングでよく釣れるメカジキは、歯が鋭く、噛まれると指が血だらけになることもあります。
さらに、超高級魚であるミノカサゴやカサゴには毒があり素手で持つのは非常に危険です。特に釣り初心者は、どの魚が危険なのかわからないこともあるでしょう。
![フィッシュグリップおすすめ25選!選び方や使い方を解説!](https://cdn.moneytimes.jp/800/533/NihfJkYVSOOsZUignTlYdvXtYCkFZOcV/8ff81e79-a609-48a8-909b-9b13f6f171d7.jpg)
そんな時にフィッシュグリップがあれば、釣り人も安心して魚を持つことができます。また、魚を傷つけないという点でもフィッシュグリップは重要です。
人間の体温は36度前後で、魚にとってはかなり熱い温度で、素手で魚を触ると魚の皮膚にやけどを負わせる可能性があります。
特にキャッチ&リリースの場合は、フィッシュグリップで魚をつかむとダメージを最小限に抑えてリリースすることができます。
![フィッシュグリップおすすめ25選!選び方や使い方を解説!](https://cdn.moneytimes.jp/800/800/GAIipHkCiTRqvMYDcMQdxOWbBNZiCHyx/027a2f00-17c5-4c66-b656-7213ebcb8bfc.jpg)
また、魚がかかったとき、初心者が針を外すのは意外と手間がかかるものです。特に魚が針を飲み込んでいたり、暴れたりしている場合は大変です。
そんなとき、フィッシュグリップでしっかりと魚を掴んで動きを抑えれば、針を外しやすくなります。
また、釣った魚の写真を撮りやすくなるというメリットもあります。フィッシュグリップは釣りの場面でとても便利なので、アングラーなら1つは持っておきたいものです。
フィッシュグリップのタイプと使い方
![フィッシュグリップおすすめ25選!選び方や使い方を解説!](https://cdn.moneytimes.jp/380/479/EjBFfaZkwYRYqafcmcDPebYbODzePUxQ/74780c82-22ca-445b-9f43-d1e3b5f3fbb6.jpg)
フィッシュグリップには様々な種類があります。販売されている商品も用途によって種類が分かれており、魚のタイプによって使い分けると効果的ですので、ぜひチェックしておきましょう。
大きな魚には「アームタイプ」
![フィッシュグリップおすすめ25選!選び方や使い方を解説!](https://cdn.moneytimes.jp/800/800/bHsvyNStfZLQmgoYghTMktDbnDaYigDI/0ffd2cae-7242-4744-8c87-ace81e7b0b1b.jpg)
口の固い大型魚には、腕で握るタイプがおすすめです。一般的にフィッシュグリップというと、アームタイプのことを指します。
アームタイプは、2本のアームで魚の下あごをつかみ、トリガーを引くと開き、離すと閉じます。口の硬い種類の魚ならほぼすべての魚種を握ることができます。
人間の体温は36度前後で、魚にとってはかなり熱い温度です。そのため、素手で魚を触ると、魚の皮膚にやけどを負わせる可能性があります。
特にキャッチ&リリースの場合は、フィッシュグリップで魚をつかむとダメージを最小限に抑えてリリースすることができます。
![フィッシュグリップおすすめ25選!選び方や使い方を解説!](https://cdn.moneytimes.jp/600/397/FnHrhvmnPaKEkjFNpdrghGLlSlVbZzdc/3fe2aebc-8077-4642-94d1-1eb6164ac079.jpg)
また、魚がかかったとき、初心者が針を外すのは意外と手間がかかるものです。特に魚が針を飲み込んでいたり、暴れたりしている場合は大変です。
そんなとき、フィッシュグリップでしっかりと魚を掴んで動きを抑えれば、針を外しやすくなります。
また、釣った魚の写真を撮りやすくなるというメリットもあります。フィッシュグリップは釣りの場面でとても便利なので、アングラーなら1つは持っておきたいものです。
小さな魚には「ハサミタイプ」
![フィッシュグリップおすすめ25選!選び方や使い方を解説!](https://cdn.moneytimes.jp/800/800/WYpsOhUgnpYGYMWuSZguyFEpwDEeIQty/b4ddc5f1-d216-441b-b75b-35b6ed1dd313.jpg)
アジやイワシなどの小魚や、口が小さくて細い魚には、魚全体を固定するトング&ハサミタイプがおすすめです。魚を挟む部分に滑り止めがついているので、魚を落とすことなくしっかりと固定できます。
20cm前後の魚にはトングタイプ、それ以下の魚にはハサミタイプが最適です。使い勝手がよく、軽量なものが多いので持ち運びにも便利です。リーズナブルな価格帯も嬉しいポイントです。