連載第21回!バイキングカヤックの工場へ行って、製作者であるアレックスさんにお話しを伺ってきました。勢いがついて忍プロを購入!おすすめされたモデルについても紹介しているので、バイキングカヤックが気になっていた方はぜひチェックしてみてください!
目次
バイキングカヤック本社ショップに行ってきました!
バイキングカヤック本社ショップはこんな感じ!
バイキングカヤック本社ショップに行ってきました!
バイキングカヤック本社ショップへGO!
連載第21回、今週はずっと欲しいと考えていたカヤックを購入したお話です。ボートがいいのかSUPがいいのか、エレキ搭載のフローターも、といろいろ悩んでいたところに、釣り仲間から県内にカヤック工場ショップがあるから見に行くぞ!とのお誘い。静岡県清水市にある、バイキングカヤックの本社ショップにお邪魔してきました。ショップがどんな雰囲気なのか、おすすめはどのモデルなのか、検討中の方向けに、自分が感じたイイところを紹介していきます!
バイキングカヤック本社ショップはこんな感じ!
ショップの様子を3つに分けてご紹介!
まずはお邪魔したショップの様子についてです。どんな雰囲気の店なのか、ショップまでのアクセスについて、といった部分をご紹介します。今回は正式な取材ではなく個人的な訪問、急にもかかわらず、バイキングカヤックさんには笑顔で簡易取材のOKを出して頂きました。ご対応いただいたアレックスさんには、この場を借りて御礼申し上げます!
①工場直営店!
清水市にある「バイキングカヤックジャパン」は、製造工場内に併設された、ショールームのようなショップです。各モデルの展示、関連製品の販売が行われており、モデルごとの説明を受けたり、カヤックを直接オーダー、アフターサービスについての相談ができます。実物で重さのチェック、水に浮いた状態で乗って確認もできるショールームらしい内容!出荷待ちのカヤックで色の具合もチェックできます!
②製造者と直接話せる!
ショップは製造工場のプラスα、という雰囲気で、店員的な人はいませんが、製作者本人と話せるというのが今回お伝えしたい一番のメリット。訪問時に対応いただいたアレックスさんが非常に人間的な魅力のある方で、モデルの特徴を熱心に説明してくれるだけでなく、釣り人目線でいろいろなアドバイスをくれます。もちろん特別な対応ではなく、誰が言ってもお話しできて、商売っ気のある話は一切なし。自分の地元の海のことまで知っていてちょっとびっくりしました。どのカヤックにするか迷っている、信頼性の高いものを選びたい、という方は、ぜひ一度ショップに出かけてみてください。制作者本人なので、カラー、艤装をスタンダードなものから変更したい、という相談にも具体的に対応してもらえます!
③バイキングカヤック本社ショップへのアクセス
アクセスについても簡単にご紹介。場所は東名高速道路、清水ICを出てすぐの位置で、県内外ともアクセスしやすいのがおすすめのポイント。オンラインでの購入が多い、と仰っていましたが、県内だけでなく関東、東海といろいろな県から来訪があるようです。定休日、電話やメールでの問い合わせは下記の公式サイトからチェックしてみてください!