目次
トイレの黄ばみを落とす前の注意点①
トイレの黄ばみを落とす前の注意点②
トイレの黄ばみを落とす前の注意点①
使用する洗剤の確認

黄ばみの原因である尿石を落とすときに洗剤を使用する場合は、混ぜてはいけないタイプを使用しないようにします。酸性タイプをつかう場合は、塩素系と一緒に使用すると有毒ガスがでて大変危険です。換気をしていても危険なため、複数のタイプを使用する場合は必ず事前に相性を確認しておきます。
ウォシュレットの場合の注意点

ウォシュレットのトイレを洗浄する場合は、ノズルが直接洗剤にあたらないように、保護してから黄ばみ落とし洗浄をします。ウォシュレットのノズル部分には、中性洗剤しか使用できないものもあるため、酸性タイプをつかう場合は特に注意が必要です。ノズル部分の洗浄は、ウォシュレットの取扱説明書にしたがって行います。機械の部分は繊細なため、掃除にこだわりすぎて故障させないようにします。もちろん掃除の時はコンセントをぬいておきます。
トイレの黄ばみを落とす前の注意点②
目や手を保護するアイテムを用意する

便器の黄ばみの除去の掃除は普段のトイレ掃除よりも本格的になり、便器に目線が近くなりがちです。目の中に洗剤や汚れが入ってしまわないように、掃除のときには眼鏡やゴーグルをつけておきます。また、便器には細菌が多く不衛生なので、必ずゴムやビニールの手袋をして掃除します。使用後の手袋のメンテナンスが面倒ならつかい捨てを利用します。
換気を十分にする

トイレの洗浄のときには必ず換気を十分に行い、換気扇だけでなく窓やドアも開ける方が安心です。つけ置きする場合は、その間も換気が必要で、普段の掃除よりも長時間トイレにいる場合は、意識して換気します。強いタイプの洗剤をつかう場合は、マスクをすると安心です。
便器の水はぬく
便器に水が溜まっている部分にも黄ばみは発生します。水が残ったままだと洗剤の効果が薄れてしまうため、掃除前に水をぬいておきます。つかい捨てのコップやペットボトルをカットしたものですくうと、水を排出しやすいです。できれば、トイレの水栓を閉めて水が流れないようにしておきます。