ロンドンシンフォニーオーケストラ&サイモン・ラトル@フィルハーモニー・ド・パリ。

なんと、シーズン初のオーケストラ演奏会。パリ、今シーズンは、オーケストラ受難。ベルリンフィルは来ない、ウィーンフィルは1度だけ。大好きなバイエルン放送響もスタートカペレ・ドレスデンも来ない・・・。

仕方ないので、ついにベルリンかミュンヘンを初訪問しようと思ったのだけど、現地のプログラムも今シーズンいまひとつ。頼みの綱はウィーン。本当なら、ちょうど今、マイスタージンガーの新作を見に行きたかったけど、肝心のウィーンフィルが今ひとつなのでやめた。いつ行けるかなぁ。

不作シーズンの中で、かなり楽しみにしていた今夜の演奏会。ロンドン響はともかく、ソリストが内田光子でシューマンピアノコンツェルトなのだもの!

未体験だった巨匠のピアノを、個人的2大大好きピアノコンツェルトで聴けるなんて、なんて嬉しい~。(もう一つの大好きコンツェルトはラヴェル♪)

コートのフード被り、手袋して、ふかふかブーツ履いて、ヒートテックで全身を守り、いざ、フィルハーモニーへ。

さすがは内田光子。会場ぎっしり。

シューマン「ゲノフェーファ」序曲、シューマン「ピアノコンツェルト」、ラフマニノフ「シンフォニー3番」という、王道プログラム。こういう王道、久しぶりな気がする。

「ゲノフェーファ」は可もなく不可もなくさらりと。なんかやっぱり、このオーケストラ、あまり・・・。まあこれは、肩慣らしだしね。なんと言っても次が今宵の注目作品!

登場する内田に拍手送り、ものすごくワクワクしながら、最初の音を待つ。

ありゃ~?オーケストラは微妙にずれ、ピアノはためがあって、なんか不思議な感じの出だし。全体的に、ピアノもオケも、まったりというかもったりというか、柔らかいというよりぽってり。なんだろうなぁ、ピアノの音質が、真綿に包まれたようなうちに響き、そこに拳を聞かせるようなためがところどころに入ってくる。

柔らかさの中に、常に明るく推進力と浮遊感があるのが、私にとってのイメージ。それがなんか、オケにもピアノにもあまり感じられない。ゆっくりになってもなめらかでテンポ崩れて欲しくないのだけど、ちょっとバラけて重たげに聞こえる。