目次
釣りと風について
釣りと天候について

釣りと風について

事業計画書

風が弱ければ弱いほど釣りやすいと感じますが、最大風速表示で5m程度までなら許容範囲。最大が5mという意味なので、常に5mの強さで吹き続けているわけではありません。どの程度の頻度で弱まるのか、というのは情報から読み取ることが難しいので、まずはこの程度を基準にして、釣りに行ける日と行けない日を判断してみてください。

風裏と追い風向かい風

同じエリアの釣り場でも、山に囲まれている釣り場や大きく内側に入った地形のエリアは、風が弱いケースがあります。逆に岬上に突き出た地域は風の影響を受けやすいです。風があって釣りにくい、と感じた場合は、風裏になるような地形の釣り場に向かって移動してみましょう。追い風、向かい風による条件の変化も非常に大きいので、風は強さだけでなく向きもチェックです!

釣りと天候について

小雨なら釣りは可能

レインウェアがあれば、多少の雨でも釣りは可能!降り続いた雨は海の状況を大きく変えてしまいますが、降り始めて弱いまま数時間で止むような雨は問題なく釣りができます。足元が滑りやすくなるので、磯場やテトラは避けて、できる範囲の釣りを楽しみましょう。船釣りは結構降っていても出船という船宿が多く、レインウェアはマストアイテムになっています!

前後の情報も必ずチェック!

数日にわたって雨が降り続いた後の海は、波が強く濁りも強いので要注意。2,3日強く降った後は、小雨であっても釣りはおすすめしません。特に台風の時は要注意で、晴れていても沖側にいるうちは波が強く海が荒れます。弱い雨から強い雨に変わる予報の時も、釣りは避けておきましょう。小雨から曇りに、少し降るタイミングがあるな、という場合は釣りに向かってもOKです!

曇りの日は釣りやすい?

気圧が下がると魚は元気、というのは昔からよく言われている伝承の1つで、曇りの日は期待感抜群!ルアーに関して言えば、ローライトな状況に風や小雨が混じることで、水面のラインや着水によるプレッシャーが緩和されるというのもあるかもしれません。曇りが釣れる、というのは筆者も実釣の中で感じていることなので、雨に気を付けながら釣りに出かけてみてください!