パワーポイントのスライドショーはプレゼンをする上で、必ず覚えておきたい機能のひとつです。

本記事では、パワーポイントのスライドショーを始める方法や、スライドショーを自動再生する方法などを画像を使って紹介。スライドショーを使いこなしたい人はぜひ参考にしてください。


本記事の内容をざっくり説明



  • パワーポイントのスライドショーを始める方法

  • スライドショーを使う際に覚えておきたいポイント

  • パワーポイントのスライドショーが動かない場合の対処法



パワーポイントのスライドショーを始める方法

パワーポイントのスライドショーはボタンひとつで簡単に始めることが可能です。

以下では、パワーポイントのスライドショーを始める方法についてご紹介します。

STEP1.「スライドショー」タブをクリック

スライドショータブをクリックすると、「最初から」「現在のスライドから」などが表示されます。

STEP2.「最初から」をクリック

「最初から」をクリックすると、どのスライドを開いていても最初からスライドショーが始まります。

STEP3.「現在のスライドから」をクリック

「現在のスライドから」をクリックすると、現在開いているスライドから始まります。

スライドショーの際に前後のスライドを表示させる方法

スライドショーを開いたあとは、スライドショーのスライドを前後に動かしてみましょう。

スライドショーを動かすには様々な方法がありますが、感覚的にわかりやすい「←」「→」がおすすめです。他にも「↑」「↓」などでもスライドを動かせます。

「←」もしくは「↑」で前のスライドに戻り、「→」もしくは「↓」で次のスライドに進みます。

また、単純にスライドを前に進めるだけの場合は、クリックするだけで前に進められます。

いろんな動かし方があるので、いろいろと試してみてはいかがでしょうか。

パワーポイントのスライドショーを終了させる方法

パワーポイントのスライドを終了させる方法は左上の「ESC」キーを押す方法がおすすめです。

バージョンによっては、右クリックのメニューを開き終了を押すことでもスライドショーを終わらせられます。

スライドショーの左上の赤い「×」を押すと、スライドショーだけではなく開いているタブすべてを閉じてしまうので注意が必要です。