政府は、2023年度の公的年金の支給額改定で、給付を抑制する「マクロ経済スライド」を発動する検討に入りました。
年金抑制「マクロ経済スライド」3年ぶり発動へ 政府MC1TKrjqO8
— 日本経済新聞 電子版(日経電子版) (@nikkei) December 19, 2022
給付は22年度の水準より増える見込みですが、物価上昇率には追いつかず実質的には目減りすることになりそうです。
Q マクロ経済スライドってなんですか? A マクロ経済スライドは、平成16年の年金制度改正で導入されたもので、賃金や物価による年金額の改定率を調整して、緩やかに年金の給付水準を調整する仕組みのことです。
(より詳しい説明は→日本年金機構HP)
収入面は、保険料の17年までの段階的な引き上げ、基礎年金財源に占める国庫負担割合の3分の1から2分の1への引き上げが決められています。
支出面は、年金給付水準の段階的な引き下げを図る仕組みとしてマクロ経済スライドが導入されました。これによって所得代替率は現在の60%台から約50%まで下落するそうです(所得代替率の定義も難しいものとなっています)。

マクロ経済スライドのしくみ 日本年金機構HPより
■